あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Freedom Jazz Dance

  • 作曲: HARRIS EDDIE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Freedom Jazz Dance - 楽譜サンプル

Freedom Jazz Dance|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Freedom Jazz Dance」はサックス奏者エディ・ハリスの作曲。初出は1965年のアルバム『The In Sound』(Atlantic)。歌詞を前提としないインストゥルメンタルで、ジャム・セッションでも広く演奏されるジャズ・スタンダードとして定着している。反復するリフとシンプルなハーモニーを土台に即興が展開される構造が特徴。キーや編成は演者により可変で、スモール・コンボからビッグバンドまで対応する柔軟性がある。

音楽的特徴と演奏スタイル

象徴的なベースのオスティナートと、ファンキーなビート/モーダルな発想の即興が核。明快なリフに対し、ソロはリズムのシンコペーションやモチーフの反復・変形で推進力を生む。コード進行は簡素で、開放的なハーモニーがリズムの会話を際立たせる。マイルス・デイヴィス五重奏団の名演では、トニー・ウィリアムスの可塑的なタイム感、ハービー・ハンコックのクォータル的ヴォイシング、ウェイン・ショーターの角度あるフレーズが緊張感ある推進を生む。

歴史的背景

1960年代半ば、ハード・バップからポスト・バップ/ソウル・ジャズへと重心が移る中で、本曲はリフとグルーヴを前面に出した新しい語法を提示した。エディ・ハリスはポップ感覚と実験性を兼備した作曲家で、本曲もクラブとコンサートの双方に馴染む実用性を備える。タイトルの由来は情報不明だが、当時の自由度の高い即興志向と親和的な精神を体現する作品といえる。

有名な演奏・録音

Eddie Harris『The In Sound』(1965)でのオリジナルが出発点。決定打となったのは、1966年録音のマイルス・デイヴィス『Miles Smiles』収録テイクで、以後スタンダードとして不動の地位を得た。また、コロンビア期スタジオ録音集(1965–1968)ではセッションの過程が公開され、テンポ設定やブレイク配置などアレンジの練り上げ方を知る一次資料として高く評価されている。

現代における評価と影響

教育現場やジャム・セッションで取り上げられる頻度が高く、初・中級者のリズム訓練から上級者のポリリズム探求まで幅広い題材になる。リフの配置やブレイクの位置、テンポ感の解釈次第でキャラクターが大きく変わるため、編曲の自由度が高い曲としても重宝されている。録音やライブの文脈に応じてファンク寄り、ポスト・バップ寄りと多面的に鳴らせる点が、今日でも演奏家の支持を集める理由だ。

まとめ

Freedom Jazz Danceは、簡潔な素材から多彩なリズム会話を引き出す20世紀後半ジャズの象徴的レパートリーである。エディ・ハリスのオリジナルとマイルス版を軸に聴き比べれば、編曲やインタープリテーションの幅広さが理解しやすい。リフ、グルーヴ、モーダルな即興のバランスが生む“自由”を体感できる名曲だ。