あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Help Me,Rhonda

  • 作曲: WILSON BRIAN DOUGLAS
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Help Me,Rhonda - 楽譜サンプル

Help Me,Rhonda|歌詞の意味と歴史

基本情報

1965年にビーチ・ボーイズが発表したシングル。作曲はWILSON BRIAN DOUGLAS、作詞はMike Love。リード・ボーカルはAl Jardine。アルバム『The Beach Boys Today!』に収録された初期テイク「Help Me, Ronda」をベースに再録し、よりラジオ向けに磨いたシングル・バージョンがヒットした。再録音版は同年のアルバム『Summer Days (And Summer Nights!!)』にも収録され、グループの代表曲として知られる。

歌詞のテーマと意味

失恋の痛手を負った語り手が、ロンダという女性に「前の彼女を心から追い出す手助けをしてほしい」と訴える内容。軽快なテンポと陽性のコーラスが、内面の傷心と前向きな再起の願いを対比的に描き出す。主人公は過去を断ち切ろうとするが、完全に吹っ切れない揺らぎもにじみ、明るいサウンドの裏に切実さが響く。耳に残るフックとコール&レスポンスの構造が、物語の共有感とカタルシスを生んでいる。

歴史的背景

1965年当時のビーチ・ボーイズは、初期のサーフ/ホットロッド路線から、洗練されたポップへと進化を遂げつつあった。本作はその転換期を象徴する一曲で、全米シングル・チャートで1位を獲得。スタジオでの再録によりテンポやコーラスのまとまりが強化され、即効性のあるフックを前面に押し出したことが成功を後押しした。Al Jardineのクリアなリードと重層的なハーモニーは、グループの強みを端的に示している。

有名な演奏・映画での使用

ビーチ・ボーイズのコンサートでは長年の定番曲で、観客の手拍子や合唱を誘うキラーチューンとして愛されている。多数のアーティストによるカバーも存在するが、代表的な映画での顕著な使用例は情報不明。テレビ番組やオールディーズ系のプレイリストでの露出は多く、世代を超えて親しまれるスタンダード的地位を確立している。

現代における評価と影響

強力なサビ、推進力のあるビート、重厚なハーモニーによるアレンジは、ポップ・ライティングの模範として評価が高い。カリフォルニア・サウンドの象徴的楽曲の一つとして言及され、後続のパワー・ポップやサンシャイン・ポップにおける明快なフック志向、コーラス重視の設計にも影響を与えたとされる。現在でも旧譜再評価の文脈で取り上げられ、プレイリスト常連の定番曲であり続けている。

まとめ

Help Me,Rhondaは、失恋という切ない主題を、明るく弾むポップへと昇華した名曲である。再録による洗練、Al Jardineの力強いリード、耳に残るフックが高次元で結びつき、時代を超えて響く普遍性を獲得した。歌詞の物語性とコーラスの高揚感、そのコントラストを味わうことで、ビーチ・ボーイズ流ポップの到達点が一層鮮明に見えてくる。