あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Hold On! I'm Comin'

  • 作曲: HAYES ISAAC,PORTER DAVID
#R&B#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Hold On! I'm Comin' - 楽譜サンプル

Hold On! I'm Comin'|歌詞の意味と歴史

基本情報

Isaac HayesとDavid Porterが手がけ、1966年にスタックス(Stax/Atlantic流通)から発表されたサム&デイヴの代表的ソウル・ナンバー。メンフィスのスタックス・スタジオで、ハウスバンドとホーン・セクションのタイトな演奏を背景に録音された。タイトル表記は「Hold On, I'm Comin'」「Hold On! I'm Comin'」など複数が流通。チャートの詳細順位は情報不明だが、R&B/ポップ両チャートで広く親しまれ、二人の出世作として知られる。押しの強いホーン・リフ、シャッフル気味のグルーヴ、二人の掛け合いヴォーカルが核となる。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、困難に直面する恋人や仲間に向けて「もう少し踏ん張って、いま助けに行く」という約束を力強く反復するもの。救済と励ましを掲げるポジティブな宣言で、聴き手の不安を受け止める温かさがある。ゴスペル由来のコール&レスポンスが連帯感を生み、シンプルながら集団で歌うことで高揚が増す構造。直截的な言い回しは時にダブルミーニングとして受け取られ、当時一部で表記に配慮がなされた経緯も示唆されるが、根底にあるのは相手を支えるという明快な意思表示である。

歴史的背景

1960年代半ば、メンフィスのスタックスは南部の土臭さと都会的洗練を両立させた“サザン・ソウル”の震源地だった。Hayes/Porterの作家コンビはこの時期に多くのヒットを創出し、本曲も黄金期を象徴する一篇。公民権運動が進む社会状況のなかで、人々が互いを支え合うメッセージは広く共感を呼び、ライヴ現場の熱狂と相まって楽曲の求心力を高めた。演奏と歌の一体感が社会的な空気と結びついたことが、今日に至るまでの普遍性を支えている。

有名な演奏・映画での使用

サム&デイヴ自身のステージでは観客との掛け合いで最高潮を築く定番曲となり、ソウル・ショウの文法を体現するナンバーとして機能した。以後、多数のアーティストがカバーや引用を行い、映画・ドラマ・CMでも繰り返し使用されてきたが、個別の作品名・年は情報不明。オリジナル音源は各種ベスト盤やライヴ音源に収録され、ソウル入門盤としての位置づけも確立している。

現代における評価と影響

力強いホーン・リフ、タイトなリズム、二人のシャウトが絡み合う構成は、後続のR&B/ロック/ファンクのバンド・アレンジに明確な影響を残した。クラブやフェスでも世代を超えて機能し続け、サザン・ソウルの象徴曲として継承されている。各種名曲リストへの選出に関する具体的な順位・出典は情報不明だが、現場で歌い継がれる“現役”の古典という評価は揺るがない。

まとめ

「待っていて、必ず行く」という約束を、メンフィス流の熱量で押し切る不朽のソウル。Hayes/Porterの職人芸とサム&デイヴのエネルギーが結晶した一曲であり、初めて聴く人にも即座に届く明快さと、繰り返し聴いても高揚が増す推進力を併せ持つ。時代を超えて鳴り続ける励ましのアンセムとして、今なお多くの場で愛されている。