あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Monday Monday

  • 作曲: PHILLIPS JOHN EDMUND ANDREW
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Monday Monday - 楽譜サンプル

Monday Monday|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Monday Monday」は、米国の混声グループThe Mamas & The Papasが1966年に発表したシングル。作詞作曲はJohn Phillips(ジョン・フィリップス)。Dunhill Recordsからリリースされ、同年Billboard Hot 100で1位を獲得、翌1967年にグラミー賞Best Pop Performance by a Duo or Group with Vocalを受賞した。アルバム『If You Can Believe Your Eyes and Ears』にも収録。豊かなコーラスと印象的なメロディが核で、60年代ポップ/フォーク・ロックを象徴する一曲として知られる。

歌詞のテーマと意味

歌詞は“月曜”を合図に訪れる不確かさや気分の変化を描き、恋愛や人間関係における期待と失望の揺れを重ね合わせる構図が特徴。週明けの憂うつさ(いわゆる“Monday blues”)を普遍的な感情として捉えつつ、希望の兆しと裏腹な不安を同居させる。そのため、単なる曜日ソングではなく、日常のリズムに潜む心理の陰影を多声的コーラスで増幅する表現となっている。繰り返しのフレーズ運用は、感情の反復や循環を象徴し、記憶への定着力を高めている。

歴史的背景

1960年代半ば、米西海岸でフォーク・ロックが隆盛。エレクトリック化と洗練されたスタジオワークが進む中、本曲は都会的なアレンジと合唱的ハーモニーを前面化し、ラジオ時代のポップ感覚に合致した。グループの男女混声編成は音域と倍音の厚みを生み、当時のシーンで個性を際立たせた。チャート成功とグラミー受賞は、フォーク由来の素朴さとポップのキャッチーさを高度に両立させた点が広く評価された結果といえる。

有名な演奏・映画での使用

決定版としてはオリジナルのThe Mamas & The Papasによる録音が最も広く知られる。カバーや編曲版は各国で多数存在するが、代表的な演奏者一覧は情報不明。映画・ドラマ・CMなどでも繰り返し引用されてきたが、特定の作品名・使用シーンの網羅的リストは情報不明である。いずれにせよ、曜日を冠した普遍的テーマと即時に判別できるコーラスが、映像文脈での使用に適していることは確かだ。

現代における評価と影響

本曲は60年代ポップの金字塔としてストリーミングでも堅調に聴かれ、“月曜日”をテーマにしたプレイリストの常連曲となっている。多声コーラスの設計は後続のポップ/インディ・ポップにも継承され、シンプルなコード進行に豊かな和声設計を重ねる手法の好例として参照されることが多い。タイムレスな普遍性と、週のはじまりに寄り添う感情描写の巧みさが、リリースから半世紀以上を経ても色褪せない理由だ。

まとめ

「Monday Monday」は、ジョン・フィリップスのソングライティングとThe Mamas & The Papasの合唱的サウンドが結実した名曲。1966年の全米1位とグラミー受賞が示す通り、音楽性と大衆性のバランスが卓越している。月曜日という日常的モチーフを通じ、期待と不安の揺らぎを普遍的に描いた本曲は、今なお多くのリスナーの週間サイクルに寄り添い続けている。