あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

I'm Into Something Good(朝からごきげん)

  • 作曲: GOFFIN GERALD,KING CAROLE
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I'm Into Something Good(朝からごきげん) - 楽譜サンプル

「I'm Into Something Good(朝からごきげん)|歌詞の意味と歴史」

基本情報

Gerry GoffinとCarole Kingが制作した1964年のポップ・ナンバー。最初の録音はEarl-Jeanで、同年にHerman's Hermitsがカバーして英国1位、米国13位のヒットを記録。日本では「朝からごきげん」の邦題で知られる。軽快なビートとコーラスが特徴で、プロデュースはミッキー・モスト。10代向けポップの王道として位置づけられ、明るく前向きなムードが強い普遍性を持つ。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、前夜に出会った相手への高揚と「良い予感」に満ちた朝の気分を描く。恋の始まり特有の直感、相性の良さ、未来への期待を肯定的な表現で積み上げ、リフレインで幸福感を強調。具体的描写は日常的で親しみやすく、過剰なドラマを避けた明朗さが普遍性を生む。聴き手の記憶と結びつきやすい設計が、長年の人気を支えている。

歴史的背景

本作は、ブリル・ビルディング系ソングライターと英国ビート・グループの邂逅を示す代表例。米国で書かれた楽曲が、ブリティッシュ・インヴェイジョンの波に乗って世界的ヒットへと拡大した。Goffin & Kingは当時からヒット製造機として知られ、親密で覚えやすいメロディと端的な語り口で、ラジオ時代のシングル市場に最適化された作風を確立していた。

有名な演奏・映画での使用

Earl-Jeanによるオリジナルはソウル寄りの趣、Herman's Hermits版は明るいロックンロールの軽快さが際立つ。日本と英国では後者が決定版として定着し、旧譜再発やベスト盤でも頻繁に収録される。映画やテレビ、CMでの具体的な使用作品名は情報不明だが、オールディーズ文脈のコンピレーションでの露出は多い。

現代における評価と影響

今日では「恋の始まり」を象徴する定番のフィーリング・グッド・ソングとして評価される。テンポ良い8ビート、コール&レスポンス風コーラス、明るいメジャー調の進行は、ギターポップやパワーポップの書法にも通じる。ストリーミング時代でもプレイリスト適性が高く、世代を超えて聴かれるエヴァーグリーンとなっている。

まとめ

『I'm Into Something Good』は、Goffin & Kingの職人的ソングライティングと、Herman's Hermitsの軽快な演奏が結実した60年代ポップの象徴。日常に寄り添う幸福感とキャッチーさで、半世紀以上にわたり愛され続ける。詳細な使用例など一部は情報不明ながら、楽曲の価値は明白だ。