あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

All Alone

  • 作曲: BERLIN IRVING
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

All Alone - 楽譜サンプル

All Alone|歌詞の意味と歴史

基本情報

「All Alone」は1924年発表、アーヴィング・バーリン作詞作曲のポピュラー・ソング。穏やかな3拍子のワルツで、出版と録音を通じて広まり、現在もスタンダードとして歌われる。初演や初出媒体の詳細は情報不明。

歌詞のテーマと意味

歌詞は孤独と待機の切なさを描く。電話のそばで相手の連絡を待つ情景が核で、反復が空虚さを強調。直接的な嘆きと夜の静けさを思わせる語り口が、ワルツの揺れと溶け合い、静かな郷愁を生む。

歴史的背景

1920年代の米国はダンス音楽と劇場文化が隆盛。バーリンは出版業とブロードウェイに根差す職業作曲家として多作期にあり、失恋や孤独を主題とするバラードも量産した。本曲もその流れに属し、蓄音機と楽譜市場の拡大が普及を後押し。初演情報は情報不明。

有名な演奏・映画での使用

代表的録音として広く知られるのが、フランク・シナトラのアルバム『All Alone』(1962)。ゴードン・ジェンキンス編曲の弦がため息の間合いを生かす。1920年代以降、多くの歌手やダンス・バンドが録音を残すが、網羅的な一覧は情報不明。映画・ドラマでの具体的使用歴も情報不明。

現代における評価と影響

現在はグレイト・アメリカン・ソングブックの一曲として扱われ、ポップとジャズ・バラードの橋渡し的存在。3拍子の流麗さと語りの間を生かす解釈が重視され、ゆったりしたテンポやレガート唱法が選ばれやすい。静かな名曲としてライヴやラウンジでも定番。

まとめ

簡潔な言葉とワルツのうねりで孤独を凝縮した小品。決定的な初演情報は情報不明ながら、時代を超えて録音され続ける普遍性が評価の核にある。歌詞の切実さと旋律の清楚さが出会う名曲である。