アーティスト情報なし
Anything You Can Do
- 作曲: BERLIN IRVING

Anything You Can Do - 楽譜サンプル
Anything You Can Do|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Anything You Can Do」は、アーヴィング・バーリンが1946年のブロードウェイ・ミュージカル「アニーよ銃をとれ(Annie Get Your Gun)」のために書いたデュエット曲。舞台上ではアニー・オークレイとフランク・バトラーが掛け合いで歌い、互いの腕前を競う内容が核にある。初演年は1946年で、作詞・作曲はいずれもバーリン。原題のまま広く知られ、日本語題は「あなたに出来ることなら」等の表記があるが定訳は情報不明。楽曲の長さや原調は上演や編曲によって異なる。
音楽的特徴と演奏スタイル
軽快な2拍子系のスウィング感を基調に、コール&レスポンスの応酬で台詞的なリズムと旋律が交差する。相手のフレーズを受けて即座に誇張し返す設計がドラマ性を生み、発音の明瞭さとテンポ感が重要。後半に向けて半音ずつ上行する転調を重ね、張り合いの高まりを音響的にも可視化するアレンジが定番で、終止では両者がハイトーンを競うクライマックスが置かれる。ジャズ・コンボ編成ではブレイクやアドリブ、スキャットを挿み、演技と音楽の間を行き来する表現が映える。
歴史的背景
第二次世界大戦後のブロードウェイ黄金期に誕生。バーリンは実在の射撃名人アニー・オークレイを題材に、アメリカ的ユーモアと競争心を凝縮してショー・チューンとして結晶化させた。本曲は男女の対立と融和を象徴するナンバーとして劇中で重要な位置を占め、作品の成功とともに広く親しまれるようになった。以降、舞台復活公演やコンサートで継続的に取り上げられ、スタンダードとして定着した。
有名な演奏・録音
初演キャストではエセル・マーマンとレイ・ミドルトンが鮮烈な掛け合いを披露。1950年のMGM映画版「アニーよ銃をとれ」ではベティ・ハットンとハワード・キールがデュエットを務め、映像作品を通じてさらに浸透した。ブロードウェイ再演では1999年版のバーナデット・ピーターズとトム・ウォーパットのキャスト録音が知られ、舞台歌としての魅力と発声の妙を記録している。ほか、各種リサイタルや番組でのカバーも多数存在する。
現代における評価と影響
「Anything You Can Do」はグレイト・アメリカン・ソングブックの一曲として、リサイタルやガラ、教育現場でも頻繁に扱われる。対話劇的な構造は演出の自由度が高く、役柄や編成を入れ替えた多様なアプローチが可能。競争やライバル関係を象徴する楽曲として、舞台外のイベントやメディア文脈で引用される例も多い。舞台文脈とジャズ的解釈の双方に耐えうる柔軟性が、長期的評価の支えとなっている。
まとめ
ユーモア、演技性、音楽的ダイナミズムが三位一体となったデュエットの古典。舞台に根ざしながらも、転調と掛け合いを軸にした構造がジャズやコンサートでの再解釈を促し、世代を超えて歌い継がれている。