アーティスト情報なし
まちぶせ
- 作曲: 荒井 由実
#松任谷由実#邦楽ポップス

まちぶせ - 楽譜サンプル
まちぶせ|歌詞の意味と歴史
基本情報
「まちぶせ」は、作詞・作曲:荒井由実によるポップスで、1976年に三木聖子のデビュー曲として発表。タイトルは “待ち伏せ” を意味し、1981年の石川ひとみによるカバーで幅広く知られるようになった。ミドルテンポの親しみやすいメロディが特徴。
歌詞のテーマと意味
歌詞は、一途な思いを抱く語り手が、偶然を装って好きな相手に再会しようとする心情を描く。期待と不安、踏み出す衝動とためらいが交錯し、恋の甘さとほろ苦さが同居。 “待つ” 行為に潜む主体性や倫理的な揺らぎまでを繊細に照射している。
歴史的背景
制作当時はシンガーソングライターが台頭し、提供曲でも作家性が際立つ時代。荒井由実は自身の作品に加え、他アーティストへの提供でも独自の叙情を確立し、本作もその代表例となった。1981年の再ヒットはアイドル・ポップの成熟期とも重なる。
有名な演奏・映画での使用
代表的録音として、三木聖子版(1976)と石川ひとみ版(1981)が挙げられる。後者は明快なポップ・アレンジで広範な支持を得て、世代を超えて親しまれている。映画・ドラマ等での具体的な使用事例は情報不明だが、カバーは現在も多い。
現代における評価と影響
現代では、恋愛観の変化を踏まえた多角的な歌詞解釈がSNSやメディアで取り上げられることもある。強い恋情の表現とポップな旋律の対比が魅力とされ、昭和ポップス再評価の流れの中で、ライブや配信での取り上げも続いている。
まとめ
「まちぶせ」は、切ない片想いを鮮やかに描いたポップ・ソング。1976年の初出と1981年のカバーによって幅広い認知を獲得し、今なお歌い継がれる。緊張感ある詞世界と覚えやすい旋律が、時代を超えて聴き手の心に残る理由だ。