アーティスト情報なし
Blue In Green
- 作曲: DAVIS MILES

Blue In Green - 楽譜サンプル
Blue In Green|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Blue In Greenは、作曲者をDAVIS MILESとするジャズ・バラードで、1959年のアルバム『Kind of Blue』に収録された一曲として広く知られます。静謐で内省的なムードをたたえ、アルバムのモード・ジャズ美学を象徴する存在です。インストゥルメンタルとして演奏されるのが一般的で、歌詞の正式な情報は不明。短いフレーズの余白と音価の伸びが印象的で、微細なダイナミクスと音色コントロールが作品の魅力を担います。
音楽的特徴と演奏スタイル
定型の32小節AABAに収まらない有機的な構成が特徴で、和声は機能和声よりもモード的色彩と滑らかな声部進行を重視。テンポはきわめて遅く、空間を生かした間合いが求められます。メロディは音域の跳躍を抑え、緩やかなラインで和声の推移をなぞるため、アドリブも音数より音価とサステインの扱いが肝要。ピアノは繊細なヴォイシングとペダリングで残響を設計し、ホーンはビブラートを控えめにして陰影を作ると、作品の透明感が際立ちます。
歴史的背景
1959年当時、マイルス・デイヴィスはコード進行中心のビバップから距離を取り、モード志向を推し進めていました。Blue In Greenは、その美学を端的に示すバラードで、抑制された音数と持続音の関係性が音楽の深度を生みます。作曲者クレジットをめぐる議論が知られるものの、ここでは公的クレジットに従いDAVIS MILESと記します。作品は録音当初から高い評価を受け、アルバム全体の統一感とともに後続世代に大きな影響を与えました。
有名な演奏・録音
初出は『Kind of Blue』のオリジナル録音。トランペットのマイルス、テナー・サックスのジョン・コルトレーン、ピアノのビル・エヴァンス、ベースのポール・チェンバース、ドラムのジミー・コブが参加し、本曲ではキャノンボール・アダレイは不参加として知られます。のちにビル・エヴァンス・トリオによる演奏も名高く、ピアノ主体の解釈が多くの演奏家に参照されてきました。ほか、数多のピアニストやサックス奏者が録音し、バラード・レパートリーの定番となっています。
現代における評価と影響
Blue In Greenはジャズ・フェイクブックにも広く収められ、教育現場やレコーディング現場で頻繁に扱われるスタンダードです。バラードにおける間合い、音色、ハーモニーの溶け合いを学ぶ優れた教材であり、モード・ジャズの美学を体現する手本として現在も参照され続けます。配信時代においても再生される機会が多く、入門者から上級者まで、幅広い層に長く愛される名曲です。
まとめ
Blue In Greenは、静謐さと透明感を核に、ミニマルな素材から深い情感を引き出す稀有なバラードです。モード的発想、間合い、音色の設計が要点で、スタンダードとしての普遍性と個性を両立。1959年の誕生以来、今日までジャズ表現の可能性を更新し続ける重要作と言えるでしょう。