あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Samba Triste

  • 作曲: BLANCO BILLY,POWELL BADEN
#ボサノバ#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Samba Triste - 楽譜サンプル

Samba Triste|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Samba Triste」は、ギタリスト/作曲家バーデン・パウエルと作詞家ビリー・ブランコの共作。題名は「悲しいサンバ」を意味する。初出年・初演者は情報不明だが、ボサノヴァとサンバの語法を土台にし、1960年代の隆盛期に広く知られるようになった。歌付き・インスト双方で親しまれる。

音楽的特徴と演奏スタイル

落ち着いたサンバの脈動に陰影ある旋律が重なるのが魅力。シンコペーションと端正なギター・ボイシング、滑らかな和声進行が特徴で、即興にも適する。ヴォーカルは抑制的な表情が映え、インストではギターやサックスが歌心を担う。リズム隊はサンバのパターンを基礎に、静かな推進力で曲全体を支える。

歴史的背景

パウエルはサンバと高度なギター技巧を結びつけた名手、ブランコは多作の作詞家。両者の協業による本曲は、ボサノヴァが世界的関心を集めた1960年代初頭に紹介が広がり、ブラジル音楽とジャズの接点を象徴する曲として定着した。国内外の演奏家により、多様な解釈で受け継がれている。

有名な演奏・録音

国際的な知名度を押し上げた例として、スタン・ゲッツ&チャーリー・バードの「Jazz Samba」(1962年)収録が著名。気品あるテンポと端正なフレージングで、ボサノヴァ・ジャズの魅力を伝えた。作曲者パウエルのレパートリーとしても親しまれるほか、数多くの歌手・器楽奏者が取り上げている(詳細ディスコグラフィは情報不明)。

現代における評価と影響

抒情とリズムの均衡に優れ、編成を問わず成立する柔軟性から、ステージや教育現場で息長く演奏されている。配信プラットフォームで新世代の演奏も増え、解釈の幅は拡大。ボサノヴァの洗練とジャズの即興性を兼ね備える点が評価され、スタンダードとして継続的に参照される。

まとめ

哀愁の旋律と洗練の和声、サンバの推進力が溶け合う一曲。初出は情報不明だが、60年代以降の国際的普及は確かで、今日も歌と器楽の両面で魅力を放ち続ける。シンプルさと奥行きを併せ持つため、入門にも再解釈にも応える名曲である。