アーティスト情報なし
Climb Ev'ry Mountain
- 作曲: RODGERS RICHARD

Climb Ev'ry Mountain - 楽譜サンプル
Climb Ev'ry Mountain|歌詞の意味と歴史
基本情報
Climb Ev'ry Mountainは、作曲リチャード・ロジャース、作詞オスカー・ハマースタイン二世による『サウンド・オブ・ミュージック』(1959年初演)の楽曲。修道院長(マザー・アッベス)がマリアを励ます場面で歌われる壮麗なバラードで、伸びやかな旋律と終盤の転調が高揚を生む。ショー・チューンならではの堂々たる構成で、舞台のクライマックスを担う存在感を備える。
歌詞のテーマと意味
タイトルの“山を登れ”は人生の障壁の比喩で、困難の先にある「自分の夢」を見いだし、選び、追い続けよという普遍的メッセージを託す。宗教的背景の人物が歌うが、特定教義に閉じず、信念・勇気・自己決定を促す励ましの歌として広く受け止められている。内面の恐れを越える決断と継続の重要性を強調し、聴き手に主体的な一歩を促す。
歴史的背景
本曲を含む本作はロジャース&ハマースタイン最後の共同ミュージカルに位置づけられ、ブロードウェイ黄金期の到達点とされる。初演の成功に続き、1965年の映画化で世界的に普及。以後の再演や翻訳上演においても、本曲は物語の精神を象徴するナンバーとして中核を占め、作品全体の価値観を凝縮した存在として扱われてきた。
有名な演奏・映画での使用
映画『サウンド・オブ・ミュージック』(1965、監督ロバート・ワイズ)では、修道院長役ペギー・ウッドの場面で大きな山場を形成し、歌声はソプラノのマーゴリー・マッケイが吹替えを担当したことでも知られる。舞台・コンサートではドラマティック・ソプラノの見せ場となり、合唱・ブラス・オーケストラ編曲も豊富。卒業式や式典、テレビのオーディション番組でも採用例が多く、鼓舞の歌として浸透している。
現代における評価と影響
今日では「挑戦と自己実現」を象徴するスタンダード。大きな音域、持続的なクレッシェンド、終盤の転調処理など高度な表現力を要し、声楽家やミュージカル俳優の実力曲として重用されている。ポピュラーと劇音楽の橋渡し役を担い、世代や文化を越えて歌い継がれることで、メッセージの普遍性を証明している。
まとめ
Climb Ev'ry Mountainは、困難を超え夢へ進む勇気を端的に示す金字塔的ショー・チューン。舞台・映画・教育・式典の場で生き続け、その力強い励ましは今も多くの人に行動のきっかけを与え続けている。