あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Dolphin Dance

  • 作曲: HANCOCK HERBIE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Dolphin Dance - 楽譜サンプル

Dolphin Dance|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ハービー・ハンコック作曲のDolphin Danceは、1965年にBlue Noteから発表されたアルバム『Maiden Voyage』に収録されたインストゥルメンタル曲。初演録音はハンコック(p)、フレディ・ハバード(tp)、ジョージ・コールマン(ts)、ロン・カーター(b)、トニー・ウィリアムス(ds)によるクインテットで、中庸テンポの4/4。歌詞はなく、現在は広くジャズ・スタンダードとして演奏される。

音楽的特徴と演奏スタイル

滑らかに移ろう和声と波打つようなベースラインが印象的で、海中を遊ぶイルカの軌跡を思わせる旋律が穏やかに展開する。機能和声に依存しないモーダルな発想、四度堆積のヴォイシング、サスティンド・トーンやペダルの活用が浮遊感を生む。即興ではガイドトーンを軸にスケールを選択し、ハーモニーの変化点を滑らかに接続するアプローチが好まれる。

歴史的背景

1960年代半ば、ハンコックはマイルス・デイヴィスの第二期クインテットに在籍し、モード以後の語法を拡張していた。同時期のリーダー作『Maiden Voyage』は海を主題に据え、Dolphin Danceもそのコンセプトを象徴する一曲として位置づけられる。ブルーノート黄金期の洗練された録音美と相まって、作曲・編曲の手腕が鮮やかに示された。

有名な演奏・録音

オリジナルの1965年録音が基準点であり、ハンコック自身は以後のライブや異編成でもたびたび取り上げ、テンポやイントロの趣向を変えながら解釈を更新してきた。多くのジャズ・ミュージシャンがレパートリーに組み込み、主要なジャズ譜面集にも掲載。教育現場でも定番課題として扱われている。

現代における評価と影響

高度でありながら耳当たりの良いメロディと洗練されたハーモニーにより、入門から上級まで幅広い層に親しまれる。作編曲やピアノ・ヴォイシング研究の定番題材で、コンボからビッグバンド、ソロ・ピアノ編成まで自在に編曲可能な柔軟性も評価点。配信時代でも再生され続ける定番曲である。

まとめ

Dolphin Danceは、静謐さと知的刺激を兼ね備えたポスト・バップ期の代表作。滑らかな和声運動、四度的ヴォイシング、呼吸するようなリズム設計が魅力だ。まずは『Maiden Voyage』版で全体像を掴み、各奏者の再解釈を聴き比べることで、曲の奥行きと普遍性がいっそう際立つだろう。