アーティスト情報なし
The Creole Love Call
- 作曲: ELLINGTON DUKE
#スタンダードジャズ

The Creole Love Call - 楽譜サンプル
The Creole Love Call|楽曲の特徴と歴史
基本情報
デューク・エリントン作曲のジャズ・スタンダード。1927年に楽団名義で録音され、以後レパートリーの核となった。タイトルが示す異国情緒を音色で描くのが要で、初出録音では歌詞のないヴォーカリーズ(アデレード・ホールの歌声)が象徴的。主にビッグバンドで演奏される。
音楽的特徴と演奏スタイル
ミディアム〜スローのテンポに、ブラスとリードを重ねて陰影を作る。プランジャー・ミュートのワウ効果やグロウル奏法、コール&レスポンス、濃密な和声が“ジャングル”風サウンドを形成。ヴォーカリーズは管と絡む対旋律として機能し、官能的で漂うムードを強調する。
歴史的背景
1920年代後半、ハーレムのコットン・クラブ常設出演とラジオ中継で楽団は全国的人気を獲得。本作はその象徴で、ショウの演出と結びついた色彩的オーケストレーションが話題に。録音技術の進歩が音色表現の細部を伝え、普及を後押しした。
有名な演奏・録音
最初期の決定的録音は1927年のデューク・エリントン楽団。以後エリントンはテンポや編成を変えて再録を重ね、コンサートでも定番化した。近年までビッグバンドや小編成が取り上げ、女性ヴォイスを加えるバージョンも広く演奏されている。
現代における評価と影響
音色とアンサンブルで作曲するというエリントン美学を示す教材的価値が高く、学生バンドでも定番。プランジャーの使い分け、ブレンド、ダイナミクス設計を学べる。スウィング基調に限らず、穏やかなバラード解釈など現代的再構築も活発。
まとめ
The Creole Love Callは、メロディと和声、音色設計が一体となる初期エリントンの到達点。誕生から約1世紀、独自の色彩はいまも演奏現場で息づいている。