あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Duke of Earl

  • 作曲: WILLIAMS BERNICE,EDWARDS EARL G SR,DIXON EUGENE DRAKE
#R&B#洋楽ポップス#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Duke of Earl - 楽譜サンプル

Duke of Earl|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Duke of Earl」は、WILLIAMS BERNICE、EDWARDS EARL G SR、DIXON EUGENE DRAKE(ジーン・チャンドラー)の共作による1962年のヒット曲。歌唱はジーン・チャンドラー、レーベルはVee-Jay Records。ドゥーワップの様式を色濃く持ち、リズム&ブルースとポップの橋渡しをした代表的ナンバーとして知られる。米Billboard Hot 100で1位、R&Bチャートでも首位を獲得し、短い尺ながら印象的なコーラスと強力なリード・ボーカルで時代を象徴する存在となった。

歌詞のテーマと意味

歌詞は主人公が自らを“公爵”にたとえ、揺るぎない自信と威厳を掲げつつ、恋人を守り抜くと誓う内容。反復するヴォーカル・フレーズとコール&レスポンスの掛け合いが、宣言の強さと高揚感を増幅させる。比喩的な肩書によって自己を神話化し、恋人関係における安心と庇護、永続性を約束するメッセージが核にある。ドゥーワップ特有のハーモニーは、誓いの言葉を包み込む“共鳴体”として機能し、聴き手に普遍的なロマンスの力を想起させる。

歴史的背景

本作はシカゴのヴォーカル・グループ、Dukays周辺の文脈から生まれ、のちにリード歌手だったジーン・チャンドラーのソロ名義でリリースされた経緯を持つ。録音・発売を担ったVee-Jayは当時黒人音楽を積極的に世に出した重要レーベルで、本曲もその成功例となった。初期60年代のアメリカでドゥーワップがポップ市場へ浸透していく過程において、「Duke of Earl」は様式美とキャッチーさを両立した決定打として機能し、以後のクロスオーバーの潮流を後押しした。

有名な演奏・映画での使用

決定的なバージョンはジーン・チャンドラーのオリジナル録音。以降、多数のアーティストがカバーし、オールディーズ・ショウやアカペラ系のレパートリーとして定着した。映画では、1973年の『アメリカン・グラフィティ』で使用され、初期60年代の空気感を喚起する重要楽曲として位置づけられている。テレビ番組やCMでの起用も多いが、個別の案件は情報不明。

現代における評価と影響

本作はドゥーワップ入門の定番として高く評価され、ハーモニー・アレンジやベースのリフレイン、リードの語り口などが教材的に引用される。オールディーズ局での定常的なオンエア、ダンスイベントや合唱・アカペラのステージでの愛唱によって世代を超えて受容が続く。また、自己肯定とロマンティシズムを直截に表す歌詞は、懐古趣味を超えて“強い宣言の歌”として現代のポップ感覚にも接続し、カバーやライブでの再解釈を促している。

まとめ

「Duke of Earl」は、ドゥーワップの美学とポップの即効性を兼ね備え、1962年のヒットを越えて普遍性を獲得した。威厳と愛情を並置する歌詞、鉄壁のコーラス設計、歴史的影響力の三拍子が、本曲を時代を超えるスタンダードへと押し上げている。