アーティスト情報なし
Falling In Love With Love
- 作曲: RODGERS RICHARD

Falling In Love With Love - 楽譜サンプル
Falling In Love With Love|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Falling In Love With Love は、作曲家Richard Rodgersと作詞家Lorenz Hartによる楽曲。1938年のブロードウェイ・ミュージカル『The Boys from Syracuse』で初出し、以後、ショー・チューンとして生まれた出自を持ちながら、ジャズの現場でも定番として演奏される楽曲へと発展した。歌詞は“恋そのものに恋してしまう”自己陶酔への皮肉を含み、甘美な旋律と対照的なハートの冷静な視点が魅力を形成している。初演キャストや劇中の具体的場面の詳細は情報不明だが、同作はシェイクスピア『間違いの喜劇』を原作とするミュージカルであり、その文脈の中で楽曲の諧謔味と機知が生きている。
音楽的特徴と演奏スタイル
形式は多くの版で32小節のAABA。原曲はワルツ(3/4)感が顕著で、転回形を活かした流麗なメロディと、属調・下属調へ向かう循環進行、セカンダリー・ドミナントを用いたクラシカルな和声運びが特徴的だ。ジャズでは3/4のスウィング・ワルツとして扱われることが多いが、4/4へ置き換えてアップテンポで展開する解釈も一般的。トライトーン・サブやIII7/bII代用などのリハーモナイズが映え、Aセクションでメロディを保ちながら内声でテンションを動かすピアノ・トリオ的アプローチや、Bセクションで倍テン(ダブルタイム)を挟む構成も効果的である。ヴォーカルでは歌詞の皮肉と対照させる抑制的フレージングや、後半での軽いスキャットが好相性。
歴史的背景
本曲はロジャース&ハートの黄金期に生まれた一曲で、1930年代後半のブロードウェイ文化に根差す。華やかなメロディメーカーであるロジャースと、都会的でしばしば辛辣な心情を描くハートという二人の美点が合流し、ショー・チューンの洗練とジャズの即興性を橋渡しする素材を提供した。作品発表当時のチャート動向や興行成績の細部は情報不明だが、のちに多くのジャズ・ミュージシャンがレパートリーに組み込み、標準曲として定着したことが本曲の生命力を証明している。
有名な演奏・録音
エラ・フィッツジェラルドが『Ella Fitzgerald Sings the Rodgers & Hart Song Book』(1956)で取り上げた録音は、清新な解釈と確かなピッチで広く知られる。その後も多くのヴォーカリストや器楽奏者により録音され、ピアノ・トリオ、ギター、テナー・サックスなど多様な編成で名演が残されている。個別の網羅的なディスコグラフィは情報不明だが、教育現場のスタンダード曲集やセッションの常連曲として定着しており、テンポや拍子の変換、リハーモナイズの参考例が数多く共有されている。
現代における評価と影響
ショー・チューン由来の明快な旋律線と、ワルツ/スウィング双方に適応するハーモニーの柔軟性により、今日でもコンサートやセッションで頻繁に選曲される。ヴォーカルは歌詞の批評性をどう表現するかが要点で、過度なロマン化を避けつつウィットをにじませる解釈が好まれる。インストでは拍子感の遊びや長いターンアラウンドの設計など、アレンジの自由度が高い点が評価される。結果として、ブロードウェイとジャズの往還を体現する教材的価値を保ち続けている。
まとめ
Falling In Love With Love は、1938年の舞台発の洗練と、ジャズ・スタンダードとしての拡張性を併せ持つ名曲である。AABA構造とワルツ基調の設計は、ヴォーカル/インスト双方に豊かな表現の余地を提供し、今日まで幅広い演奏解釈を生み出してきた。作曲の完成度と歌詞の含意が相乗する本曲は、時代や編成を超えて演奏者の創意を引き出す、永続的なレパートリーと言える。