あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Dream Weaver

  • 作曲: WRIGHT GARY
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Dream Weaver - 楽譜サンプル

Dream Weaver|歌詞の意味と歴史

基本情報

Gary Wrightが1975年に発表した「Dream Weaver」は、アルバム『The Dream Weaver』収録の代表曲。作曲・作詞ともにGary Wright。アナログ・シンセとエレクトリックピアノを重ね、ドラムを加えたシンプルな編成で、ギターをほとんど用いないサウンドが特長。全米シングルチャートで2位を記録するヒットとなった。

歌詞のテーマと意味

タイトルはヨガナンダの著書『あるヨギの自叙伝』に触発されたとされ、夢の織り手=Dream Weaverが心を安らぎへ導くという観念が核。現実の重荷から解放され、内的世界で癒やしや再生を得るというスピリチュアルな視点が語られる。直接的な恋愛表現は控えめで、自己の救済や超越を示唆する内容が中心。瞑想的なイメージとソフトな歌唱が相まって、聴き手の想像力を喚起する。

歴史的背景

70年代半ばはロック/ポップにシンセが本格導入された時期。「Dream Weaver」は多重録音されたキーボード群を前面に出し、シンセ主導のソフトロックの方向性を提示した。Spooky Toothでの活動を経たWrightが、米国のスタジオ環境と新しい電子楽器の可能性を結びつけた成果でもある。生楽器中心の文脈に揺さぶりをかけ、以後のポップ制作手法を広げた。

有名な演奏・映画での使用

映画『ウェインズ・ワールド』などで印象的に使用され、夢想感とユーモアを合わせ持つ楽曲として幅広い世代に浸透。テレビ番組やCMでもたびたび起用され、象徴的なシンセのパッドと浮遊感のあるボーカルは、映像にノスタルジックな質感を与える。作曲者本人による再録音や各種カバーも存在し、メディアを通じて継続的に新規リスナーを獲得している。

現代における評価と影響

ギター中心のロック文脈から離れ、鍵盤主体で世界観を構築した点は、後のシンセポップ、ドリームポップ、AOR系の表現に影響を与えたと評価される。ミニマルなコード運びと広がりのある音像は、今日のベッドルームポップやアンビエント志向のプロダクションにも通じる。ストリーミング時代でもプレイリストで存在感を保ち、再評価が進んでいる。

まとめ

「Dream Weaver」は、シンプルな編成と瞑想的な歌詞世界で、時代を超えて聴き手を内面の旅へ誘う名曲。技術的革新とスピリチュアルなテーマの融合が、本作を唯一無二のポップ・クラシックとして位置づけている。初聴でも通底する静けさと高揚感に気づき、繰り返し聴くほどサウンドレイヤーの妙味が明らかになるだろう。