あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Everybody's Got a Home but Me

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#洋楽ポップス#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Everybody's Got a Home but Me - 楽譜サンプル

Everybody's Got a Home but Me|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Everybody's Got a Home but Me は、Richard Rodgers作曲、Oscar Hammerstein II作詞によるバラード。1955年のブロードウェイ・ミュージカル『Pipe Dream』のために書かれ、オリジナル・キャスト録音にも収められた。孤独と居場所の欠落を静かな語り口で描く本曲は、ショー・チューンでありながら、のちにジャズ/ポピュラーの文脈でも歌い継がれ、スタンダード的な位置づけを得ている。

音楽的特徴と演奏スタイル

穏やかなテンポのバラードで、旋律は長い息遣いと滑らかなレガートを要求する。言葉の抑揚に寄り添うフレージングが肝で、弱声から頂点へと緩やかに弧を描くダイナミクスが効果的。ジャズではリハーモナイズやテンポ・ルバートの前奏を用い、ブラシのドラムやウッドベース、ピアノの内声進行で陰影を付ける演奏が多い。歌唱では子音の明瞭さとブレス位置の設計、語りの間合いが表現の鍵となる。

歴史的背景

『Pipe Dream』はジョン・スタインベックの小説を原作とする作品で、ロジャース&ハマースタインの後期にあたる。大ヒット作群に比べ興行的成功は限定的だったが、人間の孤独や救済を主題とする楽曲群は評価され、とりわけ本曲は舞台外でも命脈を保った。1950年代のアメリカで高まったバラード美学と相まって、録音文化の中で静かな支持を集めていく。

有名な演奏・録音

初出として1955年のオリジナル・ブロードウェイ・キャスト録音が基準点となる。以後、ジャズ・ヴォーカルやクロスオーバー系の歌手によるカバー、ピアノ・トリオや室内アンサンブルによる演奏など、多様な録音が残されている。特定の映画やドラマでの顕著な使用については情報不明だが、音源アーカイブや再演盤で継続的に参照されるレパートリーである。

現代における評価と影響

現在もミュージカル/ジャズ双方の歌手がレパートリーに組み込み、オーディション曲やリサイタル、ナイトクラブのバラード枠で選ばれることが多い。過度な技巧を避け、歌詞の物語性とメロディの自然な流れをどう生かすかが解釈の主眼とされ、教育現場でもテキスト解釈の好例として扱われる。R&H作品の中では「知る人ぞ知る」楽曲だが、その普遍的テーマは色あせない。

まとめ

『Everybody's Got a Home but Me』は、舞台発の抒情を静かに湛えたバラード。華やかさよりも内省の美を重んじる一曲で、歌い手の物語力を映す鏡となる。出自や年代を超えて選ばれ続ける理由は、孤独と希望をそっと照らすそのメロディと言葉の真摯さにある。