あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Forty-Second Street

  • 作曲: WARREN HARRY
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Forty-Second Street - 楽譜サンプル

Forty-Second Street|作品の特徴と歴史

基本情報

Forty-Second Street は、1933年の映画『42nd Street』の主題歌として発表された楽曲。作曲はWARREN HARRY(一般表記: Harry Warren)、作詞はAl Dubin。公開年は1933年で、ニューヨークの42丁目――ブロードウェイ界隈を象徴する題材を扱うショー・チューンとして知られる。映画内でのクライマックスを彩るタイトルナンバーであり、その後の舞台版『42nd Street』でも中心曲として受け継がれてきた。

音楽的特徴と表現

軽快なショー・チューンの語法に則り、覚えやすい旋律と明快なハーモニー進行を備える。ダンス・ナンバーとしての推進力を持ち、はっきりしたビートとリズム・アクセントがタップや大人数の群舞に適合。ヴァースからリフレインへ滑らかに移行し、サビでキャッチーなフックを形成する構造は、当時のブロードウェイ/映画音楽の王道に位置づけられる。都市の活気、舞台裏の熱気、希望と不安が交錯するショービジネスの空気を、明朗で高揚感のある書法で描き出している。

歴史的背景

1930年代初頭、アメリカは大恐慌期にあり、映画ミュージカルは娯楽による活力の回復を担った。『42nd Street』は、その流れの中で“バック・ステージ物”の決定版として位置づけられ、Forty-Second Streetは作品世界を象徴する表題曲として機能。華やかさの裏にある労苦や粘り強さを、希望に満ちた音楽で包み、観客にカタルシスを提供した。この楽曲は、映画ミュージカルの黄金期を告げる一曲としても歴史的意義が大きい。

使用された映画・舞台(該当時)

初出は1933年の映画『42nd Street』。劇中でのタイトルナンバーとして用いられ、フィナーレを含む重要場面を牽引した。その後、1980年にブロードウェイで舞台版『42nd Street』が初演されると、同曲は舞台でも核となるナンバーとして定着。以降のリバイバル公演や各地のプロダクションでも継続的に取り上げられ、作品そのもののアイコンとして機能し続けている。

現代における評価と影響

Forty-Second Streetは、ニューヨークのシアター・ディストリクトを象徴する楽曲として今日まで認知され、映画と舞台の両面で古典的名曲の地位を維持。ショー・チューンの語法を学ぶ上での教材的価値が高く、音大・演劇学校・コミュニティシアターでも定番として扱われる。多くの録音や上演で継承される過程で、アレンジやテンポ感に幅が生まれ、作品解釈の自由度を示す好例としても参照されている。

まとめ

1933年の映画発のタイトル曲として誕生したForty-Second Streetは、軽快な旋律とダンス性、都市の躍動を凝縮した表現で、映画・舞台双方の歴史に名を刻んだ。ショー・チューンの王道を体現しつつ、上演のたびに新たな生命を得る柔軟性も併せ持つ。作曲はWARREN HARRY(Harry Warren)、作詞はAl Dubin。楽曲の根幹にある普遍的な高揚感は今も色褪せず、ブロードウェイ文化の象徴的ナンバーとして受け継がれている。