あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Getting to Know You

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#洋楽ポップス#映画音楽
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Getting to Know You - 楽譜サンプル

Getting to Know You|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Getting to Know You」は、リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン2世作詞によるミュージカル『王様と私』(1951年初演)の代表曲。劇中では家庭教師アンナがシャムの子どもたちに向けて歌い、互いを知る喜びと教育の始まりを温かく描く。のちに映画版や数多の録音を通じて広まり、ショー・チューンとしてスタンダードの地位を得た。

音楽的特徴と演奏スタイル

長調を基調とした明るく穏やかな旋律は、会話の抑揚を思わせるフレーズ運びが特徴。歌詞の語感に寄り添う和声進行で、聴き手との距離を縮める効果を生む。舞台文脈では中庸のテンポで、合唱と子どもたちの応答も映える。ジャズやポップのカバーでは軽いスウィング感を与えたり、ストリングス主体のバラードへと再構築する解釈も多く、ボーカルの表情づけが表現の要となる。

歴史的背景

『王様と私』は19世紀のシャム宮廷を舞台に、西洋の教師と王の家族の交流を描く作品。ロジャース&ハマースタインの黄金期を象徴し、人間同士の理解と尊重を主題に据える本曲は、その核を担うナンバーとして位置づけられた。1951年のブロードウェイ初演以降、楽曲はキャスト録音や各地のプロダクションで繰り返し歌われ、作品の知名度とともに定着していく。

有名な演奏・録音

1951年オリジナル・ブロードウェイ・キャスト録音、1956年映画版サウンドトラック(映画ではデボラ・カーの歌唱をマーニ・ニクソンが吹替)などが定評。以降の主要リバイバル公演のキャスト録音でも必ず取り上げられ、教育的な場面設定を反映した合唱アレンジも親しまれている。舞台外でも多数の歌手・オーケストラが録音し、世代を超えて聴かれている。

現代における評価と影響

礼節と相互理解をやさしく伝えるメッセージは、学校や地域イベントなどでも活用されることがある。英語学習や合唱レパートリーとしても親和性が高く、世俗的な場でも抵抗の少ない歌詞内容が普遍性を支える。ロジャース&ハマースタイン作品の入門曲として推されることも多く、舞台音楽とスタンダードの架け橋として評価が続く。

まとめ

「Getting to Know You」は、劇中の物語性と独立した歌としての魅力を兼備し、明快なメロディと温かなメッセージで長く愛されてきた。初出から現在に至るまで、舞台・映画・カバー録音のいずれでも生命力を保ち、聴き手に“出会い”の喜びを思い出させる。