あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Freddie The Freeloader

  • 作曲: DAVIS MILES
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Freddie The Freeloader - 楽譜サンプル

Freddie The Freeloader|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Freddie The Freeloader」はMiles Davis作曲、1959年発表のアルバム『Kind of Blue』収録のインストゥルメンタル。12小節ブルースを基盤とし、アルバム中で唯一ピアノにウィントン・ケリーが参加したトラックとして知られる。編成はトランペット、テナー/アルトサックス、ピアノ、ベース、ドラムのクインテットで、簡潔なテーマと広いソロ空間が魅力だ。曲名の由来は諸説あるが確定情報は不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

一般的にB♭の12小節ブルースとして演奏され、ミディアムのスウィング・フィールが心地よい。主題はリフ型で、過度なアレンジを避け、各奏者のアドリブを中心に展開する。ケリーのブルース色濃いコンピングと骨太なソロ、ポール・チェンバースの堅牢なウォーキング、ジミー・コブのライドが推進力を生む。ホーンは直線的で歌心あるフレージングを聴かせ、アンサンブルはクールで開放的だ。

歴史的背景

『Kind of Blue』はモード・ジャズの金字塔として知られるが、本曲は伝統的ブルースへのオマージュとして配置され、アルバム全体のサウンドに温度差と陰影を与える役割を担った。1959年という過渡期に、ビバップ以降の語法とモーダル志向を橋渡しする素材として機能し、リズム・セクションの柔軟なタイム感が新時代の感覚を示している。

有名な演奏・録音

最も重要な録音はオリジナル盤で、マイルス(tp)、ジョン・コルトレーン(ts)、キャノンボール・アダレイ(as)、ウィントン・ケリー(p)、ポール・チェンバース(b)、ジミー・コブ(ds)が参加。以後、無数のライブやスタジオ録音で取り上げられ、コンボからビッグバンドまで幅広い編成で演奏されてきた。教育現場のレパートリーとしても定番化している。

現代における評価と影響

セッションの入り口として取り上げやすい構成ながら、表現の奥行きが深く、フレージングやタイム感の学習素材として重宝される。特にケリーのコンピングとコーラスは研究対象となり、ピアニストの模範例として引用が多い。ストリーミングや高音質再発で新たなリスナーを獲得し続け、ジャズ・ブルースの標準曲としての地位は不動だ。

まとめ

「Freddie The Freeloader」は、モダンジャズの核心にあるブルース語法を、洗練されたサウンドと自在なインタープレイで結晶化した一曲。シンプルさを武器に、演奏者の個性とバンドの呼吸を最大限に引き出す。初学者の導入にも、熟練者の探究にも耐える、時代を超えたスタンダードである。