アーティスト情報なし
Have You Met Miss Jones?
- 作曲: RODGERS RICHARD, HART LORENZ

Have You Met Miss Jones? - 楽譜サンプル
Have You Met Miss Jones?|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Have You Met Miss Jones? は、作曲リチャード・ロジャース、作詞ロレンツ・ハートによる1937年のブロードウェイ・ミュージカル『I'd Rather Be Right』のための楽曲。ショウ・チューンとして生まれながら、のちにジャズ・シーンで標準曲化し、グレイト・アメリカン・ソングブックの一角を占める。軽やかな洒脱さと都会的ユーモアを備え、歌唱・器楽のいずれでも親しまれている。
音楽的特徴と演奏スタイル
形式はAABAの32小節。Aセクションは明快なトーナル感を保ちつつ、B(ブリッジ)で長三度関係の転調を素早く巡るのが最大の特徴で、即興ではガイドトーンやアルペジオの連結、代理和音(トライトーン・サブスティテューション)を駆使したライン構築が効果的。テンポはミディアム〜アップのスウィングが定番だが、ミディアム・バラードでの解釈も行われる。イントロに反復リフを置き、エンディングで半音上行のタグを加えるなど、アレンジの自由度も高い。ヴォーカルではキー変更でクライマックスを作る手法も一般的で、器楽・歌唱の双方に適応力がある。
歴史的背景
本曲はロジャース&ハート黄金期の一作で、ブロードウェイ初演(1937年)で発表された。舞台上の文脈から独立して人気を獲得し、戦後のビバップ/スウィング双方の語法に馴染むコード運動が奏者に支持された。出版譜や各種リアルブックに収録され、スタジオ録音・ライヴの両面で息長く演奏されている。
有名な演奏・録音
ヴォーカルではエラ・フィッツジェラルドやフランク・シナトラによる録音がよく知られ、洗練されたスウィング・フィールと明瞭な発音で楽曲の魅力を示した。器楽ではハードバップ以降の多くのコンボがレパートリーに組み込み、ピアノ・トリオからビッグバンドまで編成を問わず採り上げられている。特にブリッジの和声運動はモダン・ジャズの教材として頻繁に引用され、分析記事や理論書でも取り上げられてきた。特定の映画での使用については情報不明。
現代における評価と影響
長三度で軸調を移動する構造は、後年のモダン・ジャズ理論で重要例としてしばしば言及され、即興家の指板運用・ヴォイシング練習における定番素材となった。セッションでも呼び掛けやすく、歌詞を活かしたステージからインストの高速スウィングまで幅広い場面で機能する。教育現場ではフォーム認識、ガイドトーン接続、転調対応の訓練曲として重宝されている。
まとめ
ブロードウェイ生まれの洗練と、ジャズに適した機能和声が高次で結びついた稀有な標準曲。明快なAABAに対し、ブリッジの挑戦的な進行が演奏者を刺激し続ける。初学者の課題曲としても、ベテランの即興巧者の腕試しとしても有効な一曲だ。