アーティスト情報なし
I'm an Old Cowhand
- 作曲: MERCER JOHN H

I'm an Old Cowhand - 楽譜サンプル
I'm an Old Cowhand|歌詞の意味と歴史
基本情報
「I'm an Old Cowhand(アイム・アン・オールド・カウハンド)」は、ジョニー・マーサー(MERCER JOHN H)による1936年の作品。ハリウッド映画『Rhythm on the Range(リズム・オン・ザ・レンジ)』で紹介され、ビング・クロスビーの歌唱で広く知られるようになった。西部開拓時代のカウボーイ像をテーマにした軽快なポピュラー・ソングで、のちにウェスタン・スウィングやジャズのレパートリーとしても親しまれている。
歌詞のテーマと意味
歌詞は「自称カウハンド」が実際にはロープさばきも乗馬も得意ではなく、現代的な道具や生活に慣れた人物であることをユーモラスに明かしていく。古典的カウボーイの英雄像をやわらかなパロディとして描き、ノスタルジーと現代性のギャップを笑いに転化する手腕が光る。地名や風景を交えた描写が西部の空気感を添えつつ、都会生活者の目線がちらつくバランスが本曲の魅力である。歌詞全文はここでは割愛するが、語呂のよさとリズム感が印象的だ。
歴史的背景
1930年代のハリウッドでは、西部劇と歌を組み合わせた娯楽作品が人気を博した。本曲はその潮流の中で生まれ、映画公開とレコード、ラジオ放送の波に乗ってヒット。ジョニー・マーサーにとっても初期の代表曲の一つとなり、以降のソングライターとしての評価を押し上げた。ユーモアと時代感覚を融合させた作風は、後年のアメリカン・ソングブック的評価へとつながっていく。
有名な演奏・映画での使用
映画『リズム・オン・ザ・レンジ』(1936年)での披露を起点に、ビング・クロスビーの録音がヒット。続いてルイ・アームストロングによるスウィング感あふれる1936年の演奏も名高い。ジャズ面ではサニー・ロリンズが『Way Out West』(1957年)で大胆に取り上げ、カウボーイ・ソングをビバップ以降の感性で再定義した点が画期的だった。その他の具体的な映像作品での使用については情報不明。
現代における評価と影響
本曲はポピュラー・ソングとしての親しみやすさに加え、ジャズでもテンポや和声処理を柔軟に変えられる懐の深さが評価されている。西部のステレオタイプを戯画化した軽妙な語り口は、時代を越えて笑いと風景を喚起し、コンサートやセッションでの再演機会が絶えない。映画発のヒットが長期的なスタンダード化につながった好例として、音楽史的にも言及されることが多い。
まとめ
「I'm an Old Cowhand」は、コミカルな言葉遊びと覚えやすい旋律、そして映画を通じた拡散力が結びつき、今日まで歌い継がれてきた名曲である。オリジナルの雰囲気を味わうならビング・クロスビー版、ジャズ的な広がりを知るならサニー・ロリンズ版といった聴き比べが有効だ。ユーモアと時代感覚が出会った一曲として、今なお新鮮な魅力を放ち続けている。