あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

I'm Confessin'

  • 作曲: DOUGHERTY DOC,DOUGHERTY DOC,REYNOLDS ELLIS
#洋楽ポップス#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I'm Confessin' - 楽譜サンプル

I'm Confessin'|楽曲の特徴と歴史

基本情報

『I'm Confessin' (That I Love You)』は、Doc Daugherty(Doc Dougherty)とEllis Reynoldsによる楽曲で、作詞はAl J. Neiburg。1930年に発表され、アメリカのポピュラー・ソングとして広まり、その後ジャズ・スタンダードとして定着した。邦題は定着呼称なし。一般的な調性や正式な形式は演奏者・編曲により幅があり、固定情報は情報不明。バラードからミディアム・スイングまで幅広いテンポで演奏され、ボーカル/インスト双方に適応する。

音楽的特徴と演奏スタイル

甘美で語りかけるような旋律が核。歌詞の告白というテーマに合わせ、ボーカルは言葉の間合いとレガートを重視し、リズム隊はブラシの2フィーリングややわらかなウォーキングで支えることが多い。イントロで自由なルバートを置いてから本編に入る手法も定番。和声はセカンダリー・ドミナントや半音階的な経過音が要所を彩り、ソロではメロディを尊重したリリカルなアプローチが映える。キーや終止形は編曲により変わるため、決定版は情報不明だが、フロントがフレーズで間を“語る”余地の大きさが魅力である。

歴史的背景

1930年という大恐慌期のアメリカで発表。ラジオやダンスバンド文化の隆盛とともに広まり、ルイ・アームストロングの録音によってジャズ・シーンでの知名度が一気に高まった。ティン・パン・アレー時代のラブ・ソングの系譜に属し、後年のシンガーや小編成コンボの重要レパートリーへと発展した。映画での顕著な初出や決定的使用は情報不明。

有名な演奏・録音

代表的な名演として、Louis Armstrongの録音が広く知られる。また、Django Reinhardt&Stéphane Grappelliによるスウィング・ジャズの解釈、Art Tatumによるピアノ・ソロの高度な再創造、Nat King Coleの上品なボーカル&トリオ・アプローチ、Les Paul & Mary Fordによるポップ寄りのヒット・ヴァージョンなど、時代や編成を超えて多様な解釈が存在する。各演奏の制作年・チャート情報の詳細は一部情報不明。

現代における評価と影響

本曲はセッション現場で定番の告白系バラードとして扱われ、メロディの歌わせ方やダイナミクス・コントロールを学ぶ教材にもなる。ボーカリストは語尾処理やブレス配置、インストゥルメンタリストはテーマの節回しと間の作り方を磨く題材として重宝される。配信時代にも録音が更新され続け、スタンダード集やライブでのリクエスト常連曲として堅い人気を保っている。

まとめ

『I'm Confessin'』は、シンプルで心に届く旋律と、柔軟な解釈を許すハーモニーが両立した名曲である。1930年の誕生以来、多彩な演奏家に愛され、バラードからミディアムまで幅広いテンポで生命力を保ってきた。ジャズ入門者には親しみやすく、上級者には解釈の深みを提供する、普遍性と余白を備えたスタンダードといえる。