あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

I'm Gonna Wash That Man Right Out a My Hair

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#スイング#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I'm Gonna Wash That Man Right Out a My Hair - 楽譜サンプル

I'm Gonna Wash That Man Right Out a My Hair|歌詞の意味と歴史

基本情報

本曲は、ロジャース&ハマースタインのミュージカル『South Pacific(南太平洋)』で歌われるショー・チューン。作曲はRichard Rodgers、作詞はOscar Hammerstein II。ブロードウェイ初演は1949年。主人公ネリー・フォーブッシュが舞台上で実際に髪を洗いながら歌う場面で知られ、日常動作とドラマを密接に結びつけた象徴的ナンバーとして位置づけられる。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、後ろ向きな恋愛をきっぱり断ち切ろうとする決意を、髪を洗い流す行為に重ね合わせた比喩表現で構成。反復されるフレーズが意志の強さと高揚感を生み、コーラスとの掛け合いが仲間の連帯を印象づける。直接的な悪態ではなく、軽やかなユーモアで自己回復を描くのが特徴で、当時の価値観の中に自立の兆しを読み取ることができる。

歴史的背景

第二次世界大戦後を舞台にした『南太平洋』は、人種偏見など社会的テーマを扱いつつ、音楽面では多彩なスタイルを配置。本曲は明るくテンポ感のあるショー・ナンバーとして物語の呼吸を整え、人物の心境転換を可視化する役割を担う。メロディは覚えやすく、打楽器とブラスのアクセントが舞台的な推進力を与える。

有名な演奏・映画での使用

初演ではメアリー・マーティンが演じるネリーが歌い、録音でもその版が広く知られる。1958年の映画版『South Pacific』ではミッツィ・ゲイナーが印象的なビーチのシーンで披露し、映像と結びついた代表的パフォーマンスとなった。以後の各種リバイバル公演やキャスト録音でも頻繁に取り上げられる。広告等での引用例もあるが詳細は情報不明。

現代における評価と影響

今日、本曲はロジャース&ハマースタイン作品の中でもキャッチーなフックを持つ一曲として広く親しまれ、ショー・チューンのレパートリーに定着。女性アンサンブルでのステージングや振付の工夫が映えるため、学校・アマチュア公演でも人気が高い。比喩の明快さは現代の観客にも通じ、自己肯定や再出発の歌として引用され続けている。

まとめ

舞台上の具体的なアクションと音楽・歌詞を緊密に結びつけ、キャラクターの決断を鮮やかに描いた本曲は、ミュージカルが持つ物語伝達力を体現するナンバーである。『南太平洋』の重要な一翼として、今後も上演や録音で生き続けるだろう。