あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

In the Misty Moonlight

  • 作曲: WALKER CINDY
#洋楽ポップス#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

In the Misty Moonlight - 楽譜サンプル

In the Misty Moonlight|歌詞の意味と歴史

基本情報

作曲家シンディ・ウォーカー(Cindy Walker)によるラブ・バラード。作詞も同人による。作曲年は情報不明だが、1964年にジェリー・ウォレスの録音がヒットし、広く知られるようになった。のちにディーン・マーティンも取り上げ、クロスオーバーな魅力を示した。原題どおり“月明かり”のイメージが核で、穏やかなテンポと口ずさみやすい旋律が特徴の一曲である。

歌詞のテーマと意味

歌詞は「朧な月明かり」という静かな情景を舞台に、揺るぎない愛と寄り添いを誓う内容。華美な比喩を避け、短いフレーズの反復で安心感を積み上げる。夜の静けさが心の平穏に結びつく設計で、恋の高揚よりも成熟した包容力を前面に出すのが要点だ。独白的な語り口が親密な距離感を生み、聴き手は“そばにいる”というメッセージを自然に受け取れる。

歴史的背景

1960年代前半はナッシュビル・サウンドが台頭し、カントリーとポップの垣根が低くなった時期。本作もその潮流の中で受容を広げた。多作家ウォーカーは旋律と語感の両面に強く、同時代の歌手に歌いやすい書法で支持を獲得。本曲もシンプルなコード進行と覚えやすいメロディで、ラジオ電波とダンスフロアに適合。アレンジの幅が広く、カントリー寄りからポップ寄りまで自然に馴染む点が普及を後押しした。

有名な演奏・映画での使用

有名な演奏としては、ジェリー・ウォレスの1964年版が代表格。続いてディーン・マーティンのカバーが大衆に浸透し、アダルト・コンテンポラリー層にも定着した。ほかにも複数の歌手が録音しているが、網羅的な一覧は情報不明。映画・ドラマでの顕著な使用例についても、信頼できる一次情報は現時点では情報不明である。

現代における評価と影響

現在も往年のカントリー/オールディーズ番組やプレイリストで定期的に取り上げられる。月光と静けさを核にした歌詞は時代を超えて共感され、ボーカルの表情でニュアンスが変わる“歌い継がれる曲”として位置づく。大仰な展開に頼らず、語りと旋律の均衡で情感を伝える書法は、後続のバラード作りにも示唆を与え、作家ウォーカーの職人的手腕を知る入り口としても価値が高い。

まとめ

本曲は派手さよりも普遍性で聴かせるロマンティック・バラードであり、カントリーとポップの橋渡し役を担った一曲。確定しにくい細部は情報不明ながら、核となるテーマ、代表的録音、時代背景を押さえれば魅力は十分に伝わる。静かな夜景のイメージと揺るがぬ愛情表現が、世代を超えて親しまれてきた理由である。