あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

交響詩フィンランディア

  • 作曲: SIBELIUS JEAN
#クラシック
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

交響詩フィンランディア - 楽譜サンプル

交響詩フィンランディア|作品の特徴と歴史

基本情報

交響詩フィンランディア(Op.26)は、フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスが管弦楽のために書いた代表作。1899年に初演され、1900年に改訂。演奏時間はおよそ7〜9分で、金管と打楽器を含む大編成オーケストラが用いられる。中間部の穏やかなコラールは「フィンランディア賛歌」として独立演奏も行われる。

音楽的特徴と表現

冒頭は低弦と金管の重苦しいモティーフが陰鬱な空気を描き、次第にファンファーレと打楽器の強打で昂揚する。クライマックス後に現れるコラールは、素朴な旋律と厚い和声が安堵と連帯感を生み、全曲の情緒的核をなす。明確な動機反復、急峻なダイナミクス、鮮烈な管弦楽法が聴きどころ。

歴史的背景

本作は、帝政ロシア下で言論統制に直面していたフィンランドで催された「新聞祝祭」のための音楽に由来し、その終曲として生まれた。国家的気運の高まりと結びつき、のちに独立した交響詩として改訂・定着。20世紀初頭の社会状況を背景に、文化的象徴として広く受容された。

使用された映画・舞台(該当時)

旋律の知名度の高さから、映画やドキュメンタリー、式典映像で断片的に用いられる例があるが、具体的な作品名や初出年などの詳細は情報不明。いっぽう、コラール単独版が合唱公演で取り上げられること自体は広く行われている。

現代における評価と影響

今日ではシベリウスの代表作として世界的に演奏され、フィンランド文化の象徴として親しまれる。コラールは「フィンランディア賛歌」として歌詞が付けられ、宗教曲の旋律(英語讃美歌“Be Still, My Soul”など)としても浸透。吹奏楽・ピアノ・合唱編曲が多数流通し、教育現場や祝祭的プログラムの定番となっている。

まとめ

重苦しい闘争のモティーフと清澄なコラールの対比によって、短時間で強いドラマを描く名作。歴史的背景を踏まえると音楽の説得力は一層増す。初めて聴くなら、コラールが現れる転換点と終盤の高揚に耳を澄ませ、音色とダイナミクスのコントラストを楽しみたい。