歓喜の歌 ベートーベン
- 作曲: BEETHOVEN VAN LUDWIG

歓喜の歌 ベートーベン - 楽譜サンプル
歓喜の歌 ベートーベン|作品の特徴と歴史
基本情報
「歓喜の歌」は、ベートーベンの交響曲第九番ニ短調Op.125終楽章に登場する合唱付きの主題。シラー詩「歓喜に寄す」に作曲され、独唱四人と混声合唱、フル編成オーケストラで演奏される。初演は1824年ウィーン、指揮はミヒャエル・ウムラウフ、作曲者も舞台に立った。日本では通称「第九」として親しまれ、年末公演の定番として広範に楽しまれている。
音楽的特徴と表現
低弦の素朴な旋律提示から始まり、変奏を重ねて合唱が壮大に加わる。階段状の音型と明快な和声、フガート、軍楽風の「トルコ行進曲」風楽段など、多彩なテクスチュアが連鎖。独唱と合唱が交互に主題を展開し、頂点で大合唱が鳴りわたる。終盤はニ短調の作品全体を晴れやかなニ長調へ転じ、普遍的な連帯と希望を響かせる構築が際立つ。
歴史的背景
若き日に構想したシラー詩の合唱化を、晩年に全聴力を失った状況で結実させたのが第九。古典派交響曲に声楽を導入する革新は当時前例が少なく、ベートーベン後期様式の厳格さと人道的理想が結び付いた。初演は大成功を収め、以後ヨーロッパ各地に広まった。作曲過程では過去の楽想を取捨選択し、最終的に主題変奏と合唱を核にする独創的構成が確立された。
使用された映画・舞台(該当時)
旋律は映像作品で頻用される。代表例に映画「ダイ・ハード」の主題動機としての引用、「時計じかけのオレンジ」での象徴的使用がある。式典や節目の舞台でも採り上げられ、日本では年末の「第九」公演が恒例行事として定着。学校・地域合唱との大規模共演など、社会的イベントの音楽としても広く機能している。
現代における評価と影響
旋律は欧州連合の公式アンセムにも採用され、国境を越える共同体の理念を体現する象徴曲となった。録音はフルトヴェングラー、カラヤン、バーンスタインほか多岐にわたり、歴史的公演や最新の古楽器アプローチまで解釈の幅が広い。教育現場や合唱界でも重要レパートリーとして位置づき、音楽文化の共有財産となっている。
まとめ
「歓喜の歌」は、単純明快な主題と巨大な構築美を両立させ、歌詞が掲げる人類愛を音響で可視化した記念碑的ページ。歴史・思想・響きが稀有に結晶したこの楽想は、今日も儀式から映画まで場面を超えて鳴り響く。クラシック入門の扉として、また社会と音楽を結ぶ架け橋として、今後も揺るぎない存在感を放ち続ける。