アーティスト情報なし
ベートーベン 悲愴 第二楽章
- 作曲: VAN BEETHOVEN LUDWIG

ベートーベン 悲愴 第二楽章 - 楽譜サンプル
ベートーベン 悲愴 第二楽章|作品の特徴と歴史
基本情報
本作はベートーベンのピアノ・ソナタ第8番ハ短調Op.13『悲愴』の第二楽章。独奏ピアノのための楽章で、調性は変イ長調、速度標語はAdagio cantabile。作曲は1798年ごろ、出版は1799年とされ、作品全体はカール・フォン・リヒノフスキー侯に献呈された。演奏時間は約5分前後。静謐で歌うような旋律が核となり、第一楽章の劇的性格と対照をなす。
音楽的特徴と表現
冒頭の主題はレガートで大きな弧を描くカンタービレ。左手は分散和音の伴奏型が多く、柔らかなハーモニーが旋律を支える。主題が繰り返し回帰し、その間に性格の異なるエピソードが挿入される構成で、近親調への穏やかな転調が色彩を与える。フレージングの呼吸、内声の歌わせ方、弱声部のコントロール、適度なルバートとペダルの透明感が表現の要点。過度な感情の起伏よりも、息の長い歌心と均衡を重んじる演奏が好まれる。
歴史的背景
『悲愴』はウィーン初期の代表作で、出版譜の表題にベートーベン自身が“Grande Sonate Pathétique”と記したことでも知られる。古典派の形式美の上に、感情の切実さや劇性を打ち出した転換点であり、第二楽章はその中核として抒情面を担う。第二楽章は抒情性ゆえに早くから人気を得たと評価される一方、初演の詳細や当時の具体的な受容記録は情報不明。
使用された映画・舞台(該当時)
本楽章が使用された映画・舞台の具体例は情報不明。知名度の高い旋律を持つため映像・放送・教育現場で取り上げられることはあるが、検証可能な個別作品名について本稿で確認が取れていないため、詳細は情報不明とする。
現代における評価と影響
今日でも演奏会や録音の定番であり、ウィルヘルム・ケンプ、アルフレッド・ブレンデル、マウリツィオ・ポリーニ、内田光子ら多くのピアニストが録音を遺している。入門者には主題のレガート連結、ハーモニーの流れを感じる呼吸、踏み替えを伴う浅めのペダリングが学びどころ。楽章単独での演奏機会も多く、プログラムに静謐な対比を与える一曲として重宝される。編曲や室内楽版も存在するが、個別の編曲者情報は情報不明。
まとめ
第二楽章は、劇的なソナタ全体の中心に置かれた抒情のコアであり、シンプルな語法で深い情感を引き出す名品。形式の明晰さと歌心の均衡、そして細やかなダイナミクスが魅力である。基本に忠実なタッチと自然な呼吸を土台に、内面的な歌を磨くことで、この音楽の本質がいっそう立ち上がる。