あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

くるみ割り人形 花のワルツ

  • 作曲: TCHAIKOVSKY PYOTR ILYICH
#クラシック
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

くるみ割り人形 花のワルツ - 楽譜サンプル

くるみ割り人形 花のワルツ|作品の特徴と歴史

基本情報

チャイコフスキー作曲「花のワルツ」は、バレエ『くるみ割り人形』Op.71第2幕のクライマックスを飾る大ワルツで、同作品から抽出された『くるみ割り人形組曲』Op.71aでも掉尾を担う名曲。3/4拍子、D長調を基調とする管弦楽曲で、歌詞は存在しない。特にハープの重要な扱いと豊麗な旋律線が特徴として知られる。初演年は1892年。

音楽的特徴と表現

序奏のハープ・カデンツァに導かれ、弦と木管、ホルンが気品ある主題を歌い上げる。優雅なワルツ主節と、陰影を帯びた中間部の対比、巧みな転調とダイナミクスの推移により、花々が咲き誇り舞い交う視覚的イメージを音で描く。終盤はコーダで音量と輝きが増し、バレエの大団円にふさわしい高揚を生む。

歴史的背景

本作は帝室劇場の委嘱により作曲され、オペラ『イオランタ』と併演の形で1892年にサンクトペテルブルクで初演。バレエ全曲の評価は当初賛否があった一方、先行公開された組曲はすぐに人気を博した。やがて『くるみ割り人形』は冬の定番演目となり、『花のワルツ』はその象徴的ナンバーとして定着した。

使用された映画・舞台(該当時)

舞台では1892年マリインスキー劇場初演時、レフ・イワノフがマリウス・プティパの構想に基づいて振付。以後、世界各地のバレエ団で第2幕の華やかな群舞として上演され続けている。映画ではディズニー『ファンタジア』(1940)に組曲の一部として用いられ、映像表現を通じて一層の知名度を得た。

現代における評価と影響

今日、『花のワルツ』はコンサートでも人気が高く、年末年始のプログラムを彩る定番曲。バレエ版・組曲版・抜粋編成など多様な形で演奏され、教育現場や映像作品でもしばしば取り上げられる。ハープや木管の見せ場を備えたオーケストラ書法の好例として、奏者・聴衆双方から支持を集める。

まとめ

『花のワルツ』は、優雅さと壮麗さを兼ね備えたチャイコフスキーのバレエ音楽の精華であり、『くるみ割り人形』の魅力を凝縮する一曲。ハープの序奏、流麗な主題、華やかなコーダが織りなすアーチは、舞台でも客席でも鮮やかな余韻を残す。器楽作品であり、歌詞は存在しない。