あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

くるみ割り人形 あし笛の踊り

  • 作曲: TCHAIKOVSKY PYOTR ILYICH
#クラシック
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

くるみ割り人形 あし笛の踊り - 楽譜サンプル

くるみ割り人形 あし笛の踊り|作品の特徴と歴史

基本情報

チャイコフスキーのバレエ《くるみ割り人形》の一曲「あし笛の踊り」は、英語ではDance of the Reed Pipes(Mirlitons)として知られる小品。葦笛=リード管を意味し、木管の清澄な響きが魅力。組曲版にも収められ、独立曲として演奏される機会が多い。

音楽的特徴と表現

主旋律はフルート群が軽やかに歌い、弦のピチカートと木管の細やかな受け渡しが織り上げる透明なテクスチュアが特徴。旋律はシンプルながら反復と微細な変奏で推進力を生み、牧歌的で愛らしい表情を保つ。テンポは快活、アーティキュレーションは明晰。

歴史的背景

本作は1892年の《くるみ割り人形》初演のために作曲された楽曲群の一部。構想はマリウス・プティパの台本・振付計画に基づき、振付はレフ・イワノフが担った。サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場での初演後、組曲が人気を博し、舞台とコンサート双方で定着した。

使用された映画・舞台(該当時)

舞台上では第2幕「お菓子の国」で多彩なキャラクター・ダンスの一曲として踊られる。映画・ドラマ・CMなどでクリスマスの情景を彩る引用も多いが、個別作品名の網羅は情報不明。初演は1892年、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場にて。

現代における評価と影響

現代ではオーケストラの定番レパートリーに加え、吹奏楽・室内楽・ピアノ連弾など編曲の種類も豊富。フルートの旋律美と明快な形式は教育現場でも親しまれ、入門者から愛好家まで広く支持される。録音も主要オーケストラによって数多く残されている。

まとめ

「あし笛の踊り」は、チャイコフスキーが描いた色彩感と舞踊性を、数分の小曲に凝縮した名場面。木管の透明な歌と軽妙なリズムは、季節を問わず聴き手に明るい情緒を届ける。舞台でもコンサートでも映える、古典バレエ音楽の魅力的な一頁である。