あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Naima

  • 作曲: COLTRANE JOHN
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Naima - 楽譜サンプル

Naima|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Naimaは、サックス奏者ジョン・コルトレーンが作曲した叙情的なバラードで、妻ジュアニータ・ナイーマ・グラブスに捧げられた作品。初出はアルバム『Giant Steps』(1960年)。録音は1959年のアトランティック期で、以後コルトレーン作品の中でも最も広く演奏されるスタンダードの一つとなった。テーマの旋律は簡潔だが品位があり、バラード表現の模範として教育現場や現場のレパートリーに定着している。

音楽的特徴と演奏スタイル

最大の特徴は、低音の一定音を保ちながら和声が移ろうペダル・ポイントの用法と、サス4や9thを含む透明感のあるボイシング。テンポはスローバラードで、メロディは簡潔ながら息遣いと音色の変化が求められる。アドリブはスケールの縛りに頼りすぎず、ガイドトーンと声部の滑らかな連結を意識した歌心が鍵となる。ピアノは広がりのあるボイシングでサステインを活かし、ベースは固定音と柔らかなウォークを織り交ぜて浮遊感を支えるのが定石。

歴史的背景

本作が書かれたのは、コルトレーンが『Giant Steps』で急進的な和声探究を進めつつ、同時にモーダルな思考を深めていた転換期。激しいハーモニック・モーションの対極に、静謐で祈りのようなバラードを置くことで、アルバム全体のドラマに陰影を与えた。献辞的性格を持つことも相まって、作曲者の内面的な側面を伝える曲として位置づけられる。初演・出版の詳細や楽譜初出に関する厳密な情報は情報不明。

有名な演奏・録音

最も知られるのは『Giant Steps』収録のスタジオ・テイク。落ち着いたテンポと抑制されたソロで、旋律の美しさを際立たせている。以後、リーダー/サイド参加を問わず多数の録音が生まれ、ピアノ・トリオ、サックス・カルテット、ギター・デュオ、弦を加えた編成など多彩なアレンジが試みられている。ボーカリーズや歌詞付きの演奏も散見されるが、公式な作詞者情報は情報不明。コンサートの定番としてライブ音源も多く残る。

現代における評価と影響

Naimaは現在もジャズの現場で定番曲として扱われ、バラード表現、ボイシング、ダイナミクスを学ぶ教材として重宝される。音大やレッスン、オーディションの課題曲としても選ばれることが多い。楽譜と分析は教則本やスタンダード集で広く流通し、若い世代の奏者にも継承されている。メディアでの広範な使用についての網羅的リストは情報不明だが、静謐で祈りを想起させるサウンドは映像音楽の文脈でも親和性が高い。

まとめ

静謐さと革新性が同居するNaimaは、コルトレーンの作曲家としての成熟を象徴し、ジャズ・バラードの美学を体現する名作である。ペダル・ポイントを軸にした和声、抑制的な表現、豊かな余韻は、演奏者に音数より音の質を促し、聴き手には深い瞑想の時間を提供する。時代を超えて愛奏される理由は、その普遍的な旋律美と、多様な編成に耐える懐の深さにある。