あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Look to the Rainbow

  • 作曲: LANE BURTON
#洋楽ポップス#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Look to the Rainbow - 楽譜サンプル

Look to the Rainbow|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Look to the Rainbow」は、ブロードウェイ・ミュージカル『Finian's Rainbow』(1947年初演)に収められたバラード。作曲は一般にBurton Lane、作詞はE.Y. “Yip” Harburgとして広く知られる。父が娘に希望と指針を示すという物語的役割を担い、舞台の要所で歌われてきた。旋律の美しさとメッセージ性から、後年はジャズ・スタンダードとしても定着し、ヴォーカリストの重要レパートリーとなっている。

音楽的特徴と演奏スタイル

抒情的で語りかけるようなメロディが最大の魅力。歌詞の行間を生かすため、イントロやAセクション冒頭でわずかにルバートを用い、フレーズ末で丁寧にブレスを取る解釈が好まれる。ジャズ演奏ではテンポを抑えたバラード処理が主流で、リハーモナイズにより和声を豊かにする手法も効果的。ダイナミクスは小さく始め、中盤で感情のクレッシェンドを作ると、希望を見上げる歌詞のイメージと呼応しやすい。伴奏はピアノ・ギターが中心だが、木管やストリングスを加える室内楽的編成も相性が良い。

歴史的背景

『Finian's Rainbow』は、アイルランド移民、アメリカの社会問題、資本主義への風刺を織り交ぜた作品として知られる。E.Y. Harburgの人道的テーマと、Laneの耳に残る旋律が融合し、戦後ブロードウェイならではのヒューマニズムが結晶した。劇中で“虹”は希望と旅路のメタファーとして機能し、この曲は主人公たちの心情を指し示すコンパスの役割を果たす。1947年の初演以降、同曲は舞台版・再演の要となり、その普遍性が多ジャンルへの広がりを後押しした。

有名な演奏・録音

基準的な解釈として、ブロードウェイ初演に基づくオリジナル・キャスト録音が挙げられる。また、Astrud Gilbertoが1966年に発表したアルバム『Look to the Rainbow』は、タイトル曲として本作を大きくフィーチャーし、柔らかなボサ・ノヴァ感覚で再解釈した点が広く評価された。以後、数多くのジャズ・ヴォーカリストやミュージカル歌手がライヴや録音で取り上げ、スタンダードとしての地位を固めている。その他の代表的録音については網羅的資料に依拠するが、詳細は情報不明。

現代における評価と影響

今日でも、感情のコントロールと語りの技術を試す教材的な一曲として、音大やヴォーカル・ワークショップで扱われることが多い。プレイリスト文化の中で、ミュージカルとジャズの橋渡しをする選曲として重宝され、穏やかなアレンジからオーケストラ伴奏まで幅広いスケール感で再生産されている。歌詞が示す“希望を見上げる”視線は時代を超えて共感を呼び、配信時代においても継続的にストリーミングされるロングセラー・チューンとなっている。

まとめ

「Look to the Rainbow」は、物語性に富む歌詞と歌い継がれる旋律が結び付いた名作。ブロードウェイ発の魅力を保ちながら、ジャズの語法で自在に息づく柔軟性が、その寿命を延ばしてきた。静かな出だしから希望へと開けていくアーチは、今も聴き手と演奏者の双方に発見を与え続けている。