あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Manana

  • 作曲: BARBOUR DAVE,LEE PEGGY
#洋楽ポップス#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Manana - 楽譜サンプル

Manana|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Manana(Mañana)」は、Peggy Lee(ペギー・リー)とDave Barbour(デイヴ・バーバー)による1947年の共作ポップ・ソング。作曲者はBARBOUR DAVE, LEE PEGGYで、作詞はペギー・リーとされる。リーはCapitol Recordsの看板歌手として本作を録音し、1948年に自身の代表的ヒットとして知られるようになった。英語詞にスペイン語の「mañana(明日)」が織り込まれ、ラテンの香りを帯びた軽快なリズムとユーモアが特徴。初演の厳密な日付やレコーディング詳細の全容は情報不明だが、当時のシーンで強い存在感を示した一曲である。

歌詞のテーマと意味

本作の核となるのは「明日でいい」という肩の力が抜けた人生観。面倒ごとの先延ばしをユーモラスに描き、聴き手に微笑ましい共感を呼ぶ。ペギー・リーのソフトで語りかけるような歌唱と、ちょっとした語り口の妙が、能天気さだけに留まらない洒脱な風刺性を与えている。日常の些事を“今ではなく明日”に回す姿勢は、戦後の喧噪を生きる人々にとって、一時の安らぎや気分転換となった。なお、歌詞全文の引用は行わないが、キーワードの反復とリズムの一致が記憶に残る聴覚的フックとして機能している。

歴史的背景

第二次世界大戦後のアメリカでは、ラテン音楽への関心が高まり、ポップスにラテン要素を取り入れる動きが広がった。「Manana」もそうした潮流の中で生まれ、軽快なパーカッションやギターのニュアンスを生かしたアレンジで耳目を集めた。ペギー・リーはジャズやポピュラーの間口を自在に行き来する表現者で、夫でギタリストのデイヴ・バーバーとの丁寧なソングライティングにより、都会的で洗練されたサウンドを実現。1948年には全米チャートで首位を獲得するなど商業的成功を収め、時代の空気を象徴するポップ・チューンとなった。

有名な演奏・映画での使用

最も著名な録音はペギー・リー自身のヴァージョンで、彼女の名唱とともに広く普及した。その後のカバーに関する網羅的なディスコグラフィーは情報不明だが、ポピュラー/ジャズ系ボーカリストのレパートリーとして取り上げられる例があるとされる。映画やテレビでの顕著な使用についても、体系的な記録は情報不明。ただし、戦後ポップスを扱うドキュメンタリーやラジオ番組などで取り上げられてきた歴史的定番としての位置づけは確立している。

現代における評価と影響

今日、「Manana」はペギー・リーの代表曲の一つとして記憶され、ラテン風味の軽快なポップ・ソングの手本とされることが多い。ユーモアと日常性を両立させるソングライティング、耳に残る反復構造、肩肘張らないボーカル・アプローチは、後続のポップスやヴォーカル・ジャズの表現にも示唆を与えた。一方で、当時の演出や表現の一部が後年の視点からステレオタイプとして批判的に語られることもある。そうした受容の変遷を含め、本作は時代性と普遍性の交差点に立つ作品と言える。

まとめ

「Manana」は、先延ばしをユーモラスに歌い上げたラテン風ポップの名曲。ペギー・リーとデイヴ・バーバーの協働が生んだ洗練と軽やかさは、1940年代末のムードを鮮やかに刻印した。ヒット曲としての強度と、表現をめぐる現代的視座の双方から語り続けられる価値を持ち、ポピュラー音楽史を学ぶ上でも欠かせない一曲である。