アーティスト情報なし
Play a Simple Melody
- 作曲: BERLIN IRVING

Play a Simple Melody - 楽譜サンプル
Play a Simple Melody|歌詞の意味と歴史
基本情報
アーヴィング・バーリン作曲(作詞も本人)、1914年のブロードウェイ・ミュージカル「Watch Your Step」のために書かれたポピュラー歌曲。二つの旋律が同時進行する対位法的デュエットが特徴で、“素朴なメロディ”と“新しいラグのリズム”という性格の異なるパートが掛け合い、舞台でも録音でもデュオで歌われることが多い。
歌詞のテーマと意味
歌詞は、昔ながらのわかりやすい旋律を好む声と、刺激的でモダンなダンス音楽を求める声の対話として構成。どちらが優れているかを争うのではなく、両者が重なり合うことで魅力が増すという発想を音楽的に示す。懐古と革新、世代間の嗜好の違いをユーモラスに描いたメタ・ミュージカルな趣向で、舞台文脈でも独立曲としても機能する。
歴史的背景
1910年代のアメリカでは、ティン・パン・アレーの歌とラグタイム、初期ジャズが交錯していた。本作はそうした過渡期の空気を反映し、ダンス主導のレビューであった「Watch Your Step」の中核ナンバーとして観客に“新旧の共存”を提示。シンプルな旋律美とシンコペーションの快感を、誰にでもわかる形で結び付けた点が時代的に画期的だった。
有名な演奏・映画での使用
録音史では、1950年のビング・クロスビーと息子ゲイリーのデュエット版が大きなヒットとして知られる。以後、男女デュオや合唱編成、バーバーショップなど多彩な編曲で親しまれ、学校公演の定番にもなった。映画での具体的な使用情報は情報不明だが、バーリン作品の回顧企画やコンサートでは頻繁に取り上げられる。
現代における評価と影響
二声が真のカウンターポイントとして独立しながら調和する教材価値が高く、音楽教育やアンサンブル練習で重用される。ポピュラー・ソングが“複旋律”をエンターテインメントに落とし込んだ好例として、作編曲家や指導者からの評価も高い。オールド・タイム風とラグ/ジャズの語彙を同一曲内で学べる点も現代的意義がある。
まとめ
Play a Simple Melodyは、単なるノスタルジー賛歌ではなく、異なる美学の共存を奏でるアイデア曲。1914年生まれのポピュラー歌曲でありながら、構成の妙とメッセージ性により今日まで歌い継がれている。入門者にも演奏者にも発見の多い、小粋で知的なスタンダードだ。