あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

The Poor People of Paris

  • 作曲: MONNOT MARGUERITTE ANGELE
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

The Poor People of Paris - 楽譜サンプル

The Poor People of Paris|楽曲の特徴と歴史

基本情報

『The Poor People of Paris』は、フランスの作曲家マルグリット・モノーによる楽曲。原題はシャンソン『La goualante du pauvre Jean』で、のちに英語圏では器楽版の大ヒットによって広く知られるようになった。英語詞版も存在するが、世界的認知を決定づけたのはインストゥルメンタルの成功であり、本稿ではその側面に焦点を当てる。

音楽的特徴と演奏スタイル

口笛でなぞれる簡潔な主旋律と、ミュゼット風情を漂わせる和声進行が核。ミディアムの2拍子で、アコーディオンやストリングス、木管、ピアノが軽やかに絡むのが定番である。32小節の歌形式を軸に、明暗の切り替えと小気味よいシンコペーションが都市の躍動を描写。アレンジによってはマーチ寄りのドラムやスウィングのフィールを加え、ダンス性を強調する。

歴史的背景

1950年代半ば、フランスの歌を英語圏に紹介する潮流の中で本曲も注目され、1956年に米英で器楽演奏が相次いで成功を収めた。英題は原題と意味が異なるため、翻案の過程で生じた受け取り方の差異を示す例としてもしばしば語られる。シャンソン由来の旋律が、編曲によってポップ/イージーリスニングの文脈へ移行した象徴的ケースといえる。

有名な演奏・録音

代表的録音には、Les Baxter and His Orchestra(1956、米国で大ヒット)、Winifred Atwellのピアノ版(同年、英国で成功)、Lawrence Welkのダンス・バンド版が挙げられる。さらにChet Atkinsのギター編や、アコーディオンを主役に据えた多彩なカバーも定番で、編成に応じて旋律美の別様の表情が引き出されている。

現代における評価と影響

今日もイージーリスニングやラウンジ寄りのレパートリーとして定着。シンプルで記憶性の高いメロディは、軽音楽から小編成アンサンブルまで幅広い現場で生きる。教育・アマチュア演奏のレパートリーとしても親しまれ、原曲のシャンソン版と聴き比べれば、歌詞の物語性と器楽的普遍性の対比が理解を深める手掛かりとなる。

まとめ

フランス生まれの旋律美が英語圏で器楽曲として開花した好例が本作である。モノーの端正なメロディは時代と編成を越えて息づき、現在も新たな録音と編曲を生み続けている。出自と各国版の差異を踏まえ、好みのバージョンを探す楽しみが尽きない一曲だ。