あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Ready Teddy

  • 作曲: BLACKWELL ROBERT ALEXANDER,MARASCALCO JOHN S
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Ready Teddy - 楽譜サンプル

Ready Teddy|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Ready Teddy」は、Otis BlackwellとJohn S. Marascalcoによるロックンロール曲。1956年、Little RichardがSpecialtyから「Rip It Up」のB面として発表し注目を集めた。同年にはElvis Presleyも録音し、テレビ露出と相まって知名度を拡大。歌詞付きのダンス・ナンバーとしてオールディーズの代表格に数えられる。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、夜の街へ飛び出し踊ろうと恋人を鼓舞する内容で、スピード感と解放感が核。命令形や擬音的な言い回し、リズムに呼応する言葉遣いが多用され、聴衆のコール&レスポンスを想定した構造が高揚を生む。具体的な状況描写は最小限で、勢いと身体性が主役という点がロックンロールの精神を体現している。

歴史的背景

1950年代半ば、R&Bとカントリーが交差してロックンロールが爆発的に台頭。職人作家Blackwellのソングライティングと、南部R&Bの熱量を帯びたサウンドが結びつき、本作はダンス志向の定型を洗練した。短いランタイムと即効性あるフックはラジオ時代に適合し、ジュークボックスやテレビを通じて若者文化に浸透した。

有名な演奏・映画での使用

代表的な録音はLittle Richardのオリジナル。Elvis Presleyは1956年にスタジオ録音し、テレビ番組で披露して広い層に浸透した。以後、オールディーズ系のライヴで定番的にカバーされ、ロカビリー/ロックンロール・ショウのハイライトとして扱われることが多い。映画での使用に関する確定情報は情報不明。

現代における評価と影響

強靭なバックビート、跳ねるピアノ、シャウト系ボーカルという要素が凝縮され、初期ロックンロールの教科書的楽曲として引用される。ダンスイベントやレコード再発、演奏教則のレパートリーでも頻出し、エネルギッシュなステージングの規範となっている。シンプルな構造ゆえに、バンドのグルーヴと掛け合いの巧拙が試される曲としても評価が高い。

まとめ

「Ready Teddy」は、疾走感と呼応の楽しさで聴き手をダンスフロアへ連れ出すロックンロールの原型。Little RichardとElvisという決定的な二大バージョンが、その普遍性を裏づける。時代を超えて鳴り続ける理由は、シンプルな語彙と強力なリズムにある。