あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Roxanne

  • 作曲: SUMNER GORDON MATTHEW,STING
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Roxanne - 楽譜サンプル

Roxanne|歌詞の意味と歴史

基本情報

Roxanneは1978年発表のザ・ポリスのシングルで、デビュー作『Outlandos d’Amour』収録。作詞作曲はスティング(本名ゴードン・マシュー・サムナー)。レゲエの躍動をロックに融合し、鋭いフックを備えたメロディで、バンドを世界に知らしめた代表曲となった。

歌詞のテーマと意味

歌詞は語り手が“ロクサーヌ”に呼びかける一人称の物語。性的労働に向き合う彼女を前に、愛情と嫉妬、保護したい衝動が交錯する。赤い灯や夜の街といった象徴を用い、断罪ではなく複雑な感情の揺れを描写。短いフレーズの反復とアクセントの強い発音が切迫感と中毒性の高いフックを生み、メッセージ性を際立たせている。

歴史的背景

70年代後半の英国では、パンク後の熱とレゲエの影響が交差しニュー・ウェイヴが台頭。本作はその文脈でロックとレゲエの緊張感ある融合を示した。発表直後は小ヒットだったが、再リリースやアルバムの成功とともに国際的に浸透。スティングがパリの街で得た着想という逸話も広く知られている。

有名な演奏・映画での使用

ザ・ポリスのステージで長年の定番となり、2007–2008年の再結成ツアーでも重要曲として演奏。スティングのソロではテンポや編成を変えた解釈も多い。映画『ムーラン・ルージュ』(2001)ではタンゴと融合した劇中曲として再解釈され、原曲の情熱と悲哀を異なる文脈で響かせた。カバーやサンプリングも多数存在する。

現代における評価と影響

ポップな旋律に社会的テーマを織り込む手法、レゲエ由来のシンコペーションをロックで機能させたアレンジは、その後のポップ・ロックに示唆を与えた。ストリーミング時代でも聴かれ続け、ライブの定番かつ歌詞解釈の題材として評価が高い。シンプルな編成でダイナミクスを引き出すアプローチは今日のバンドにも影響を残す。

まとめ

切実な語りとミニマルな編成、レゲエの推進力が凝縮したRoxanneは、恋愛歌でありながら社会の影を映す鏡でもある。時代を超える普遍性を備え、ザ・ポリスの革新性を象徴する一曲として今なお鮮烈な存在感を放ち続けている。