アーティスト情報なし
Sisters
- 作曲: BERLIN IRVING
#洋楽ポップス#スタンダードジャズ

Sisters - 楽譜サンプル
Sisters|歌詞の意味と歴史
基本情報
「Sisters」はアーヴィング・バーリンが1954年の映画『ホワイト・クリスマス』のために書いたポピュラー・ソング。作詞作曲はバーリン。劇中ではヘインズ姉妹のナンバーとして歌われ、ベティ役はローズマリー・クルーニー、ジュディ役の歌唱はトルーディ・スティーヴンス(ヴェラ=エレンの吹替)。
歌詞のテーマと意味
歌詞は姉妹の連帯を朗らかに歌う。互いを守り、嫉妬や誘惑にも絆は揺らがないというメッセージが核。恋愛中心の流行歌と異なり、家族の忠誠を主題に据える点が独自で、寄り添うデュエットが温かさを強調する。
歴史的背景
バーリンは『ホワイト・クリスマス』に新旧の曲を提供し、「Sisters」はスクリーン向けの見せ場として設計された。羽根扇子の振付とともに記憶され、ビング・クロスビーとダニー・ケイが口パクで真似るコミカルな場面も名場面となった。1950年代ハリウッドの華やかなミュージカル美学を体現する一曲である。
有名な演奏・映画での使用
録音では、ローズマリー・クルーニーが実妹ベティとデュエットした版が知られる。のちにベット・ミドラーとリンダ・ロンシュタットの共演録音も話題に。舞台版『ホワイト・クリスマス』でも欠かせないナンバーで、女性デュエットの定番として歌い継がれる。
現代における評価と影響
現在もホリデー・シーズンの定番曲。映画の強いイメージゆえ、カバーでは扇子や色合わせの衣装など視覚演出が踏襲されやすい。家族や友情を祝う場面に適し、イベントやショーのデュエット曲として選ばれ続けている。
まとめ
姉妹愛を軽やかに描いた「Sisters」は、バーリンの職人的ソングライティングと映画的演出が融合した一曲。1954年の初出から録音・舞台・映像で愛され、デュエットの魅力を端的に伝えるレパートリーとして今も生きている。