あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Along Came Betty

  • 作曲: GOLSON BENNY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Along Came Betty - 楽譜サンプル

Along Came Betty|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Along Came Betty」はテナーサックス奏者・作曲家ベニー・ゴルソンによるジャズ曲で、初出は1958年、Art Blakey & The Jazz Messengersのアルバム「Moanin’」(Blue Note)に収録された演奏として広く知られる。原曲はインストゥルメンタルであり、作詞者は情報不明。ハード・バップ期を代表するスタンダードとして、セッションや教育現場で定番化している。初演でのメンバーは、Art Blakey(ds)、Lee Morgan(tp)、Benny Golson(ts)、Bobby Timmons(p)、Jymie Merritt(b)。

音楽的特徴と演奏スタイル

抒情的で語り口の豊かな主題と、緻密なハーモニー処理が最大の魅力。ホーンがユニゾンとハーモニーを使い分け、フレーズ末尾の声部進行にゴルソン特有の陰影が宿る。ミディアムのスウィング感を基調に、テーマの柔らかな歌心と、ソロ・コーラスでの骨太なブルース感が自然に同居する点も聴きどころ。アンサンブルの合いの手やダイナミクスの対比が巧みで、小編成でも構成のドラマが生まれる。形式や調性の詳細は情報不明だが、和声はハード・バップの語法に則り、内声の半音階的な動きが印象的で、即興の導線を明快に示す。

歴史的背景

1950年代後半、ブルーノート周辺で活況を呈したハード・バップは、ブルースやゴスペルの情感と洗練された編曲感覚を融合させた。ゴルソンはこの潮流の中心的人物であり、「Along Came Betty」は同時期に書かれた「Are You Real?」「Blues March」などと並び、Jazz Messengersのレパートリーを決定づけた楽曲群の一つとなった。アルフレッド・ライオンのプロデュースと優れた録音環境の下で、楽曲の構築美とバンドの推進力が記録され、のちの世代に受け継がれていく土台が築かれた。

有名な演奏・録音

最も参照されるのは、やはり1958年のJazz Messengers版。メリハリの効いたテーマ提示、リー・モーガンとゴルソンの対照的なソロ、ブレイキーのドライヴ感に富むサポートが、曲の魅力を余すところなく示す。その後もブレイキー各期のライブで頻繁に取り上げられ、ゴルソン自身のグループや多くの小編成コンボ、ビッグバンドでも演奏例が蓄積された。教育用のリード・シートや実用譜にも収録され、リズム隊・管楽器双方の練習曲としても位置づけられている。

現代における評価と影響

今日では、ハード・バップを象徴する旋律美とアンサンブル運びを学ぶ格好の教材として、音大やワークショップ、ジャム・セッションで定番化。主題のフレージング、ハーモニーのボイシング、ソロへの橋渡しの作法など、演奏者が習得すべき要素が凝縮されている。録音・配信プラットフォームでも多数の解釈が公開され、世代や編成を越えて更新され続ける「生きたスタンダード」として評価が揺るがない。

まとめ

「Along Came Betty」は、歌心ある旋律と考え抜かれた和声進行、そしてバンド全体の構成力が溶け合う名曲である。初演以来の定石を踏まえつつ、テンポや編成、ハーモニー処理の工夫次第で色合いを変えられる柔軟性も大きな魅力。ハード・バップのエッセンスを知る手がかりとして、まずは1958年版を手がかりに、さまざまな演奏を聴き比べたい。