The Sound of Music
- 作曲: RODGERS RICHARD

The Sound of Music - 楽譜サンプル
The Sound of Music|歌詞の意味と歴史
基本情報
『The Sound of Music』は、1959年初演のブロードウェイ・ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の表題曲。作曲Richard Rodgers、作詞Oscar Hammerstein II。英語曲で、舞台ではマリアのソロ、1965年の映画版では冒頭を飾る象徴的ナンバー。代表的歌唱はメアリー・マーティンとジュリー・アンドリュース。
歌詞のテーマと意味
歌詞は、自然に抱かれて心が解き放たれ、音楽が生きる支えとなる感覚を描く。修道院に身を置くマリアが自分の喜びと使命を確かめる導入のキャラクター・ソングで、家族・信頼・希望という物語の価値観へ聴き手を導く。抽象的な自然イメージと音楽賛歌の重なりが普遍性を生み、過度なドラマ性に頼らず共感を広げる。
歴史的背景
本作はロジャース&ハマースタインの最後の共同作として知られる。1959年の舞台版は大成功を収め、ブロードウェイ黄金期の締めくくりを象徴する存在となった。1965年には映画化され世界的ヒットに。アルプスのロケーションと豊かなオーケストレーションが曲の開放感を増幅し、タイトル曲の認知を世界規模に押し上げた。
有名な演奏・映画での使用
映画では雄大な山岳の空撮からマリアのソロへつながる冒頭で使用され、作品の核心を提示する。コンサート、合唱、器楽アレンジも多く、学校・市民合唱の定番。ジュリー・アンドリュースの録音は解釈の基準として参照され、舞台・映画の新演出でも繰り返し取り上げられる。
現代における評価と影響
今日もミュージカルの入口として親しまれ、式典やメディアでの使用も多い。歌いやすい旋律と明快な和声、自然と音楽への感謝というメッセージが文化差を超えて受容され、配信の普及が若年層の認知を支える。合唱・オーケストラ編曲の蓄積も、定番曲としての寿命を延ばしている。
まとめ
表題曲『The Sound of Music』は、主人公の心情と作品世界を結晶させた名曲。舞台と映画の相乗効果で普及し、世代を超えて歌い継がれるスタンダードとして確固たる地位を築いている。