あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Superstition

  • 作曲: WONDER STEVIE
#R&B#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Superstition - 楽譜サンプル

Superstition|歌詞の意味と歴史

基本情報

Stevie Wonderが作曲・作詞し、1972年にTamla/Motownからシングルとして発表。アルバム『Talking Book』にも収録され、翌1973年に米Billboard Hot 100で首位を獲得した代表曲である。重厚なファンク・グルーヴと鋭いクラヴィネットのリフ、タイトなドラム、Moogによる低音が核となり、短いフレーズの反復で圧倒的な推進力を生む構成が特徴。以後、ワンダーのステージで欠かせないナンバーとして演奏され続け、世代を超えて広く知られている。

歌詞のテーマと意味

タイトルが示す通り、歌詞は“迷信”に対する批判的視点を取る。はしごや黒猫、鏡など一般的な不吉の象徴を例示し、根拠のない信念に囚われることで自ら不幸を招きかねないことを警告する。盲目的な思い込みではなく、自分の選択と責任に基づいて生きる姿勢を促すメッセージが核。説教臭さを避けつつ、ダンサブルなグルーヴに乗せて理性と主体性の大切さを伝える点が普遍的な共感を呼ぶ。

歴史的背景

1970年代初頭のワンダーは制作面での自由度を高め、シンセサイザーやクラヴィネットを駆使して新機軸のソウルを切り拓いていた。本曲はクラヴィネットCによる歯切れよいリフが中心に据えられ、ドラムのシンプルなビートと絡み合うことでファンクの新しい語法を提示した。セッションの着想段階ではギタリストのジェフ・ベックとの関わりが知られ、実験的な制作環境から生まれた革新的サウンドが、モータウンの王道と前衛性を共存させる結果となった。

有名な演奏・映画での使用

Stevie Wonder自身のライブはもちろん、ジェフ・ベックやBeck, Bogert & Appiceによるカバーがよく知られる。テレビ番組での印象的なパフォーマンスも多く、クラヴィネット主体の編成やホーンを加えた拡張アレンジなど、解釈の幅広さが魅力となっている。映画での具体的な使用作品名は情報不明だが、ポップカルチャーで頻繁に引用される楽曲として定着している。

現代における評価と影響

ファンク/ソウルの金字塔として各種メディアの“史上の名曲”リストにたびたび選出され、教育現場ではリズム・セクションの教材として取り上げられることも多い。クラヴィネットの使い方、リフ主導の構築、ベースとドラムのシンコペーションの妙は後続のR&Bやファンク、ポップに大きな影響を与え、ステージでもスタジオでも“グルーヴの作り方”の模範として参照され続けている。

まとめ

「Superstition」は、強靭なリフと明快なメッセージ性を兼ね備えた不朽のダンス・クラシックである。迷信への批評性を、快楽的なファンク・グルーヴに乗せて大衆性へ昇華した点が真骨頂。半世紀を経ても色褪せず、リスナーと演奏者の双方に発見を与える稀有な一曲だ。