Sway
- 作曲: BELTRAN RUIZ PABLO,ROSAS RODRIGUEZ PABLO,TRACONIS MOLINA LUIS DEMETRIO

Sway - 楽譜サンプル
Sway|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Sway」はメキシコの作曲家Pablo Beltrán RuizとLuis Demetrioによる「Quién será」を英語化したラテン・スタンダード。英語詞はNorman Gimbel。初出年は情報不明。マンボ由来の躍動感と歌心が融合し、ジャズ/ポップ両界で長く愛されてきた。日本語表記では「スウェイ」「キエン・セラ」とも。
音楽的特徴と演奏スタイル
基調はボレロ=マンボのクラーベに乗る中速グルーヴ。アクセントの効いたベースとパーカッションに、ホーンのリフやストリングスが重なる編成が定番だが、ピアノ・トリオやボーカル+ギターなど少人数でも映える。跳躍とシンコペーションが印象的で、AABA型のフォームを生かしたアドリブが取りやすい。
歴史的背景
1950年代前半、米国でラテン音楽熱が高まる中で「Quién será」が広がり、英語版「Sway」が誕生。クロスオーバーの象徴として、ラウンジ系の歌手やダンス・オーケストラに取り上げられ、ラジオとダンスホールを通じて人気を獲得。スペイン語圏でも歌ものとインストの両軸で定着した。
有名な演奏・録音
代表的録音として、Pablo Beltrán Ruiz楽団の「Quién será」、Dean Martinによる1954年の英語版ヒットが知られる。2000年代にはMichael Bubléのスウィング・アレンジが再注目を呼び、映画『Shall We Dance?』(2004年)ではThe Pussycat Dollsのカバーが使用され話題に。ジャズ・コンボやサロン楽団のインストも定番だ。
現代における評価と影響
現在も社交ダンスやラテン・ジャズの現場で常用され、ストリーミングのプレイリストや映画/テレビで耳にする機会が多い。英語版とスペイン語版の両方が広く歌われ、イベントの雰囲気づくりから本格的なジャズ・ステージまで対応できる“使えるスタンダード”として評価されている。
まとめ
ラテンの躍動とジャズの洗練を併せ持つ「Sway/Quién será」は、時代と国境を越えて愛されるダンス・スタンダード。明快なリズムと覚えやすい旋律が普遍性を支えている。