あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Not A Second Time

  • 作曲: LENNON JOHN WINSTON, MCCARTNEY PAUL JAMES
#ビートルズ#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Not A Second Time - 楽譜サンプル

Not A Second Time|歌詞の意味と歴史

基本情報

Not A Second Timeは、LENNON JOHN WINSTON, MCCARTNEY PAUL JAMESによる共作で、ビートルズが1963年に発表したアルバム『With the Beatles』に収録されたアルバム曲。プロデュースはジョージ・マーティン。EMIスタジオ(現アビイ・ロード・スタジオ)で録音され、シングルとしては発売されていない。コンパクトな構成ながら、和声の運びに独自性があり、初期ビートルズ期の中でも作曲面の成熟を示す一曲として知られる。

歌詞のテーマと意味

本作は、心を傷つけた相手に対し「同じ過ちは繰り返さない」という強い境界線を引く姿勢が核にある。未練や依存から距離を置き、自己尊重へと舵を切る主体性が語り手の口調から伝わる。甘い回想に流れず、痛みを経験したうえでの冷静な判断を選び取る点が印象的。旋律と和声はその決意にわずかな陰影を与え、気持ちの揺らぎや余韻を残す。結果として、恋の終止符を打つ歌でありながら、単なる拒絶ではなく内面的な成熟を描く内容となっている。

歴史的背景

1963年はビートルズが英国で一気に国民的存在へと躍進した年で、『With the Beatles』はデビュー作に続いて勢いを確立した重要作。その中で本曲はヒット狙いの派手さより、作曲技法に耳目が集まった。特に英国紙The Timesの批評家ウィリアム・マンが“エオリアン終止(Aeolian cadence)”に言及したことで、ポップ・ソングが音楽理論の文脈で論じられる契機の一つとなった事実は特筆に値する。これにより、初期の段階からレノン=マッカートニーの書法が分析対象となり、学術的関心を惹起した。

有名な演奏・映画での使用

ビートルズ自身によるアルバム・トラックが決定版として広く認知されている。バンドの公式な大規模ライブでの定番演奏かどうかは情報不明。著名映画やドラマでの顕著な使用例、広く知られたカバーの代表例についても情報不明。

現代における評価と影響

シングル曲ではないにもかかわらず、理論的分析の対象としてしばしば引用される稀有な存在で、和声進行の妙は今日でも音楽理論の講義や批評で参照される。ファンの間では“アルバム深掘り”における要チェック曲として支持が厚く、初期におけるジョン・レノンのボーカル表現と、レノン=マッカートニー流の緊密なソングライティングを示す好例と評価されている。派手なヒット性より作曲の内実で聴かれる、通好みの佳曲といえる。

まとめ

Not A Second Timeは、別れの決断を端的に描きつつ、和声運びの巧みさで批評的関心を集めた初期ビートルズの重要曲。派手さはないが、アルバム全体の多彩さと作曲面の成熟を示し、今日では理論的分析の文脈でも存在感を放つ。