あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Sexy Sadie

  • 作曲: LENNON JOHN WINSTON, MCCARTNEY PAUL JAMES
#ビートルズ#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Sexy Sadie - 楽譜サンプル

Sexy Sadie|歌詞の意味と歴史

基本情報

『Sexy Sadie』は、ビートルズが1968年に発表したアルバム『The Beatles(通称ホワイト・アルバム)』収録曲。作曲・作詞はレノン=マッカートニー名義で、ジョン・レノンがリード・ボーカルを担当。プロデュースはジョージ・マーティン、レーベルはアップル。録音はロンドンのアビイ・ロードにあるEMIスタジオで行われ、ピアノを軸にしたバンド・アレンジが特徴で、甘いコーラスと冷ややかな語り口が同居するサウンドが印象的だ。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、カリスマ的存在への憧憬と幻滅を皮肉と諧謔で描く。具体の人物名は出さず“Sexy Sadie”という仮名で対象を示すことで、名指しの批判を避けつつ普遍的な権威批判の物語へと昇華している。軽やかなメロディとハーモニーに辛辣なメッセージを織り込む手法により、表層のポップさと内面の毒が拮抗し、聴き手に複層的な読みを促す。反復するフレーズと呼応するコーラスは、落胆と距離化の感情を音楽的にも強化している。

歴史的背景

制作背景には、1968年初頭のインド・リシケシュ滞在での経験が関わったとされる。当初は直接的な題を想定していたが、法的配慮により“Sexy Sadie”へ改題された経緯が広く知られる。インド滞在の詳細や発言の真偽には資料間で異同があり、断定はできない部分もあるため、本記事では事実として確認可能な範囲に留める。いずれにせよ、個人的失望を普遍的テーマへと転化する創作姿勢が、曲の核心を成している。

有名な演奏・映画での使用

ビートルズは1966年にツアー活動を停止していたため、本曲の公式ライブ演奏は存在しない。最も広く知られるのはアルバム収録版で、2018年の『ホワイト・アルバム』50周年記念盤ではデモやセッション音源、新たなミックスが公開され、アレンジ形成のプロセスを追えるのが注目点だ。映画やテレビでの顕著な使用、著名アーティストによる代表的なカバー事例は情報不明。

現代における評価と影響

『Sexy Sadie』は、アルバム内の“深掘りすべき佳曲”としてしばしば評価される。ピアノ主体のミディアム・テンポ、オルガン/コーラスによる柔らかな音色、ブリッジでの巧みなコード運びなど、耳馴染みと作家性の両立が指摘されるポイントだ。辛辣な視線をポップな外観に封じ込める手つきは、後続のロック/インディ・アーティストにも通じる語法として影響を与えたと論じられることが多い。

まとめ

個人的体験に根差した感情を、匿名性と普遍性を伴うポップ・ソングへと昇華した点に『Sexy Sadie』の価値がある。確定できない細部は情報不明としつつも、録音の洗練と歌詞のアイロニーが生む独特の陰影は、半世紀を超えても聴感の新しさを保ち続けている。