あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

This Boy

  • 作曲: MCCARTNEY PAUL JAMES,LENNON JOHN WINSTON
#ビートルズ#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

This Boy - 楽譜サンプル

This Boy |歌詞の意味と歴史

基本情報

「This Boy」はザ・ビートルズによる1963年発表のバラード。クレジットはLennon–McCartneyで、英国シングル「I Want to Hold Your Hand」のB面曲としてリリース。ジョン、ポール、ジョージの三声ハーモニーを前面に出した編成が特徴で、ギター、ベース、ドラムのシンプルな伴奏とともに声の響きを主役に据えている。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、失恋の痛みと誠実な愛の希求を一人称で綴る。過ちや別れを悔い、もう一度の機会を願う語りは、強がりを捨てた脆さと優しさを同居させる。コーラスのハーモニーは内面の揺らぎを包み込み、ブリッジでの切迫したボーカルが感情の頂点を描く。具体的な物語設定は最小限で、普遍的な心情に焦点を当てている。

歴史的背景

制作・発表はビートルマニア拡大期の1963年。当時のシングル市場ではアップテンポ曲が主流だったが、本作はB面にバラードを据え、コントラストで魅力を補強した。英国と米国での人気上昇の只中にあって、R&B/ドゥーワップの影響を消化した三声コーラスは、バンドの吸収力と編曲センスを示す一例となった。

有名な演奏・映画での使用

1964年の映画『A Hard Day’s Night(ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!)』では、ジョージ・マーティン編曲によるインストゥルメンタル版「Ringo’s Theme (This Boy)」が劇中に使用され、サウンドトラックでも知られる存在となった。バンド自身のテレビ/ラジオ出演での演奏記録も残り、スタジオ版とは異なる生々しいコーラスの魅力が確認できる。

現代における評価と影響

現在では、初期ビートルズのコーラス・ワークを象徴する代表曲として評価が定着。ジョンのブリッジでの熱量、三声のボイシング、伴奏の引き算的バランスは、ポップ・ロックにおけるボーカル・アレンジの手本としてしばしば引用される。多くのアーティストにカバーされ、音楽教育の場でも分析対象となっている。

まとめ

アップテンポのA面を支えるB面バラードでありながら、声の美しさと感情表現で強い存在感を放った「This Boy」。映画での印象的な起用も後押しし、発表から年月を経ても色褪せない普遍性を示している。ハーモニーの妙味と歌の誠実さを知るうえで、今なお聴き返す価値の高い一曲だ。