あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Then I'll Be Happy

  • 作曲: FRIEND CLIFF,CLARE SIDNEY,BROWN LEW
#洋楽ポップス#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Then I'll Be Happy - 楽譜サンプル

Then I'll Be Happy|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Then I'll Be Happy は、ティン・パン・アレー期に生まれた英語詞のポピュラー・ソングで、後年ジャズ・スタンダードとして定着している作品。作者クレジットには Cliff Friend、Lew Brown、Sidney Clare の名が並ぶが、各人の担当(作曲/作詞)の内訳や初出年、初演の場は情報不明。今日ではヴォーカル曲として知られる一方、器楽演奏のレパートリーにも取り上げられ、スウィングからモダン・ジャズまで幅広いスタイルで演奏されている。

音楽的特徴と演奏スタイル

形式は32小節AABAが一般的に扱われ、親しみやすい旋律と明快なトーナリティ、セカンダリー・ドミナントを用いた自然な和声進行が特徴。Aセクションは印象的な動機が繰り返され、B(ブリッジ)で調性感を転換してコントラストを生む構成が多い。テンポは中庸のスウィングが定番だが、バラードで歌詞のニュアンスを丁寧に描く解釈や、アップテンポでのビ・バップ的ライン展開も相性がよい。ヴォーカルではリリックの間合いを活かし、後半にスキャットやアドリブ・コーラスを配する構成も実用的。イントロやエンディングはシンプルな反復型やタグ付けが好まれる。

歴史的背景

本曲は楽譜出版とダンス・バンド文化が隆盛した1920年代アメリカのポピュラー音楽文脈で広がったとされるが、厳密な出版年や出典(舞台・映画等)は情報不明。ラジオ放送やレコード産業の拡大に支えられ、歌唱曲としての人気が各地へ波及し、やがてジャズ・ミュージシャンの即興素材としても浸透していった。感情表現の幅を持つメロディと標準的なAABA構成が、当時のダンスホールからクラブ・シーンまで適応したことが普及の背景にある。

有名な演奏・録音

代表的な録音の特定は情報不明だが、20世紀中葉のダンス・バンドやヴォーカル歌手、スモール・コンボに幅広く取り上げられてきた。ヴォーカル版では歌詞の可憐さと前向きなトーンを活かした中テンポのスウィングが多く、器楽版ではブリッジのハーモニー転換を活かしたソロ構築が聴きどころ。近年もピアノ・トリオやギター編成での小粋なアレンジが行われている。

現代における評価と影響

明快な旋律と標準的なフォームにより、ジャム・セッションや教育現場でも扱いやすい楽曲として位置づけられている。内声処理やターンアラウンドの工夫、モチーフ開発の練習素材として有用で、ヴォーカルは歌詞の語感を生かしたフレージング、器楽はAセクションの動機を発展させるソロ設計が学べる。大ヒット曲ほどの知名度ではないものの、レパートリーに加えるとセットの色調を明るくし、ステージの流れを整える役割を担える点が評価される。

まとめ

Then I'll Be Happy は、端正なAABA構成と歌いやすい旋律を備え、時代や編成を問わず活用できるスタンダード。来歴の細部は情報不明ながら、実演現場で生きる普遍性を持つ。歌詞付き・器楽いずれでも、適度なテンポと明快な和声処理で楽曲の良さが引き立つ。