あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Tip-Toe Thru' the Tulips with Me

  • 作曲: BURKE JOSEPH A
#洋楽ポップス#ベンチャーズ#トラディショナル
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Tip-Toe Thru' the Tulips with Me - 楽譜サンプル

Tip-Toe Thru' the Tulips with Me|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Tip-Toe Thru' the Tulips with Me」は、作曲ジョー・バーク(BURKE JOSEPH A)、作詞アル・デュビンによる1929年のアメリカン・ポピュラー・ソング。初出はワーナーのミュージカル映画『ゴールド・ディガース・オブ・ブロードウェイ』で、歌手ニック・ルーカスが紹介したことで広く知られた。ティン・パン・アレイ期の作品で、後年まで多くの歌手に取り上げられている。

歌詞のテーマと意味

曲名が示す通り、恋人と花壇のチューリップの間をつま先立ちで歩くという愛らしいイメージを中心に、親密でひそやかな逢瀬への誘いを描く。洒脱な言葉遊びと軽やかな比喩が多用され、日常の喧噪から離れた小さな楽園を共有する喜びが主題。録音によって解釈は幅があり、甘いクローニング・スタイルから、ウクレレとファルセットで夢想的な響きを強めた解釈まで存在する。

歴史的背景

1929年はトーキーの普及元年で、音楽映画とラジオが楽曲の拡散に大きく寄与した。ジャズ・エイジ終盤の楽観と、のちの不況の気配が交錯する時期に生まれた本曲は、ダンスホールや家庭用楽譜を通じて急速に広まり、アメリカン・ソングブックの一角を占めるようになった。

有名な演奏・映画での使用

代表的なのは、ニック・ルーカスによる映画版と録音、そして1968年のタイニー・ティムのファルセット唱法によるカバー。後者は独特のキャラクター性と相まって再評価を促し、映画『インシディアス』シリーズでも印象的に使用された。その他の具体的使用例は情報不明。

現代における評価と影響

本曲はティン・パン・アレイ由来のキャッチーな旋律とシンプルな構成により、ノスタルジーを喚起する典型として機能する一方、文脈次第で不気味さを帯びる多義性も指摘される。ウクレレを用いたアレンジの定番として音楽教育やステージで親しまれ、配信時代にも定期的に聞き直されるレパートリーとなっている。

まとめ

軽やかな恋の誘いを描いた1929年のポップ・スタンダード。映画発のヒットからカバーの広がり、現代メディアでの再利用に至るまで、時代を越えて姿を変えながら生き続ける楽曲である。