あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Cool Struttin'

  • 作曲: CLARK SONNY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Cool Struttin' - 楽譜サンプル

Cool Struttin'|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Cool Struttin'」は、ピアニストのソニー・クラーク(作曲表記: CLARK SONNY)による1958年のブルーノート作品で、同名アルバムのタイトル曲。インストゥルメンタルのジャズ・ナンバーで、歌詞は存在しない。発表後はセッション定番として広まり、今日ではジャズ・スタンダードとして広く認知されている。硬質でありながら軽やかな佇まいをもつテーマと、即興の自由度を両立した構成が、世代や地域を超えて演奏者・聴衆の支持を集め続ける理由である。

音楽的特徴と演奏スタイル

ハード・バップの語法を凝縮したミディアム・スウィングが基調。ブルース進行を土台に、端正なヘッド・メロディとウォーキング・ベース、シンコペーションの効いたホーン・ユニゾンが織り成す。ソロはピアノ、トランペット、アルトサックスが順に展開し、ヘッドに回帰する典型的な構成で、各奏者のフレージングとダイナミクスの妙が際立つ。流麗でブルージーなピアノと、軽快に「歩く」ようなグルーヴがタイトルのイメージを音で体現している。

歴史的背景

1950年代後半、東海岸ジャズが成熟した時期に制作。リーダーのクラークはアート・ファーマー(tp)、ジャッキー・マクリーン(as)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)ら当時最前線の奏者を集め、濃密でありながらクールなサウンドを打ち立てた。同名アルバムはブルーノート黄金期を代表する一枚として評価され、録音・アレンジ・即興のバランスが卓越している点で、ハード・バップ様式の優れた範例とされる。

有名な演奏・録音

決定的な録音は1958年のオリジナル・クインテット版で、整ったテーマ提示と各ソロの構成美が光る。以降、ピアノ・トリオ編成やホーン入りコンボによるカバーが多数制作され、ライブ現場やジャム・セッションでの常套曲として定着した。録音上ではテンポやコーラス数の解釈に幅があり、ピアニスト主体の洗練されたバージョンから、ホーンのドライブ感を前面に出すアプローチまで、多彩な聴き比べが可能だ。

現代における評価と影響

本曲はストリーミングやリイシューで新たな聴衆を得ており、オーディオ再生のリファレンスとしても人気が高い。端正なブルース感と都会的なクールさは時代を超えて支持され、入門者にも親しみやすい一方、アドリブの余白が大きく上級者にも演奏しがいがある。日本を含む世界各地のジャズ・クラブで現役のレパートリーとして扱われ、教育現場ではハード・バップの基礎を学ぶ教材曲として重用されている。

まとめ

ブルースを核にしたシンプルな骨格と、鋭く洗練された演奏美学。その両立が「Cool Struttin'」を不朽のスタンダードへ押し上げた。まずは1958年オリジナルを軸に、テンポや編成の異なるカバーを聴き比べることで、フレーズ運びやグルーヴの解釈がどのように変化するかを体感できるはずだ。