アーティスト情報なし
Cousin Mary
- 作曲: COLTRANE JOHN

Cousin Mary - 楽譜サンプル
Cousin Mary|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Cousin Maryは、ジョン・コルトレーンが作曲し、アルバム『Giant Steps』(Atlantic, 1960)で初出となったインストゥルメンタル。形式は12小節ブルースで、同作における高度なコード進行の楽曲群(“Giant Steps”や“Countdown”)と対照的に、ブルース語法に根差した親しみやすさを備える。曲名の由来は情報不明。初演時の正確な録音日や参加メンバーの詳細は出典により差異があり、ここでは情報不明とする。
音楽的特徴と演奏スタイル
ミディアム・テンポのスウィングで演奏されることが多く、リフ主体のテーマが明快。12小節の基本進行を土台に、トライトーン・サブスティチュートやターンアラウンドの工夫が挿入される演奏例も見られる。ソロではブルーノートやクロマチックな接続、モチーフ開発が効果的で、コルトレーン流の密度あるフレージングとの相性が良い。アドリブの導入教材としても扱いやすく、コンピングはシンプルなボイシングから発展形まで幅広く対応可能だ。
歴史的背景
本曲が収録された時期のコルトレーンは、マイルス・デイヴィス・グループでの活動を経て、アトランティック時代へ移行する過渡期にあった。『Giant Steps』は革新的なハーモニー探求で知られるが、「Cousin Mary」はその中でブルースの伝統を明確に示す存在となり、アルバム全体のバランスを取る役割を果たした。1959〜1960年前後のジャズ・シーンで、モダンな進行とブルース語法の共存を体現した一曲として位置づけられる。
有名な演奏・録音
基準となるのはコルトレーン自身のアルバム・ヴァージョンで、そのコンパクトなテーマ提示と堅実なブルース・フィールは後続演奏の指標となった。以降、コンボ編成でのライヴやスタジオ録音、ジャム・セッションのレパートリーとして取り上げられる機会が多い。特定の映画やドラマでの使用は情報不明だが、教育現場やリハーサルの定番曲として広く普及し、管楽器・リズムセクション双方にとって扱いやすい教材曲として録音が重ねられている。
現代における評価と影響
今日では、コルトレーン作品の中でもアプローチしやすいブルース・チューンとして評価され、初中級者の即興練習から上級者の深い掘り下げまで対応できる懐の深さが支持されている。複雑なハーモニー研究に偏らず、ブルースの本質的なグルーヴと語法を学べるため、レパートリー構築にも有用。コンサートやセッションのセットにおいて、テンションの緩急をつける配置曲としても重宝され、現代でも安定した人気を保つ。
まとめ
Cousin Maryは、ブルースの伝統とコルトレーンのモダンな感性が交差する一曲。12小節形式の明快さが即興の自由度を広げ、演奏者の個性を引き出す。『Giant Steps』という歴史的作品群の中で、耳馴染みの良さと学習価値を兼備する点が特長だ。曲名の由来や映像作品での使用は情報不明だが、ジャズ現場におけるスタンダードな位置づけは揺るがない。入門から探求まで長く付き合える、実用度の高いレパートリーである。