あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

The Duke

  • 作曲: BRUBECK DAVE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

The Duke - 楽譜サンプル

The Duke|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「The Duke」は、ジャズ・ピアニスト/作曲家デイヴ・ブルーベックによる器楽曲。歌詞は存在せず、タイトル通りデューク・エリントンへの献呈作として知られる。ブルーベック自身のソロ・ピアノやカルテットでたびたび演奏され、1950年代に広く認知された。端正なメロディと知的な和声運びが両立し、演奏者・聴き手双方から永く支持されるスタンダードである。

音楽的特徴と演奏スタイル

柔らかな主題線と洗練された和声進行が核。内声の滑らかな半音進行や、エリントンへの敬意を思わせる豊かなボイシングが印象的で、ミディアム・スウィングからバラード・テンポまで幅広く演奏される。即興ではガイドトーンの連結と声部感を重視すると映え、ピアノはブロック・コードや対旋律、ホーンはレガート主体のフレージングで歌心を引き出すのが定石。

歴史的背景

発表は1950年代半ば。ブルーベックがスウィング黄金期の巨匠に敬意を表しつつ、モダン期のハーモニー感覚で再解釈した時代精神を映す。クール〜ウェストコースト文脈の透明感と、伝統へのまなざしが同居し、世代やスタイルを架橋する役割を担った。アンサンブルと作編曲の融合を志向する当時の潮流にも合致し、以後のスタンダード化へとつながっていく。

有名な演奏・録音

代表例として、ブルーベックのソロ・アルバム「Brubeck Plays Brubeck」での演奏がよく知られる。さらに、マイルス・デイヴィスがギル・エヴァンス編曲で取り上げたアルバム「Miles Ahead」での壮麗なオーケストレーションは、本曲の知名度を決定づけた名演として評価が高い。以降、コンボから大編成まで多くの現場で再演され、ライブ盤にもたびたび収録されている。

現代における評価と影響

今日ではスタンダード・ナンバーとして定着し、ピアニストのみならず多様な編成で取り上げられる。教育現場では、旋律美と和声音楽の学習素材として有用で、エリントン語法の継承例としてもしばしば参照される。アレンジの自由度が高く、ハーモニーの洗練さを保ちながら各奏者の歌心を引き出せるため、コンサートでも中核レパートリーの一つとなっている。

まとめ

「The Duke」は、敬愛と革新が交差するブルーベック流ジャズ美学の凝縮。上品なハーモニーと歌心ある旋律が、多様な解釈を許す普遍性を生み、時代を越えて演奏され続けている。コンボでもオーケストラでも成立する懐の深さが魅力で、入門者から上級者まで味わい深い一曲だ。